
この記事ではトラックドライバーの運転技術を向上させるための知識として「ハンドルの握り方」について解説しています。
この記事の目次
トラックドライバーの運転技術を向上させる知識【ハンドルの握り方】
トラックドライバーには運転技術が求められますが、その中でも「ハンドルの握り方」は重要です。
トラックの車体は乗用車の数倍大きいので、正しいハンドルの握り方ができているかどうかが、運転に大きな影響を与えます。
たとえば、片手で運転した場合、乗用車なら簡単に避けれる障害物も、トラックでは片手で支えきれず、障害物にぶつかる可能性があります。
路面の凹凸や異物に乗り上げてしまうと、体制を大きく崩して、大事故に発展する恐れもあるので、ハンドルの握り方はとても大事なのです。
トラックと乗用車のハンドルの握り方の違いとは?

トラックと乗用車では、ハンドルの位置が大きく違います。
乗用車のハンドルが垂直ですが、トラックのハンドルは水平に近くなります。
正しいハンドルの握り方は、「脇がしまりやすい体勢でハンドルを握る」です。
時計にたとえると、乗用車のハンドルの握る角度は「10時10分の位置」、トラックのハンドルの握る角度は「8時20分」の位置です。
脇をしめるとハンドルがふらつかなくなり、体の負担も軽減されます。
脇をしめずに運転すると、道路に障害物があった時にハンドルがとられて、ふらつきやすくなり、事故につながるリスクも高いです。
安全な運行をするためにも、脇をしめてハンドルを握ることを意識しましょう。
ハンドルを強く握ると体の負担が大きくなる!
ハンドルを強く握ることで、ふらつきを無くそうとするドライバーもいますが、これは間違っています。
無駄な力を入れることで、疲労感が増しますし、肩こりや頚椎への負担につながります。
「脇をしめてハンドルを握る習慣」が身につくと、体にもやさしい運転姿勢がとれて、負担も減ります。
正しいハンドルの握り方は、ドライバーの安全だけでなく、健康面にもプラスになるということですね。
まとめ:正しいハンドルの握り方
最後に「正しいハンドルの握り方」のまとめです。
- 手をまっすぐ伸ばし、ハンドルの12時の位置を持つ:ハンドルが腹に当たらず、ハンドルを回す際に背もたれから肩甲骨が離れない状態をつくることで、上半身が固定されて、運転に安定感が出る
- 脇がしまった状態で8時20分の箇所を持つ:脇がしまっているので、ハンドルがブレなくなり、事故防止になる
正しいハンドルの握り方を実践することで、ふらつきにくい、疲労が軽減される、安全運転に集中できる、というメリットがあります。
これからトラックドライバーを目指す方は、このような基本を大切にして、運転業務に取り組んでくださいね。
✔とりあえず登録すべき転職エージェント3社【すべて無料で利用できる】
【第二新卒エージェントneo】
:高卒・大学中退・Fラン大卒の20代の転職に強い。10時間以上の無料就職サポートあり。
ウズキャリIT
:未経験からITエンジニアを目指せる。20代フリーター・ニートの内定率83%以上、無料のIT学習サポートあり。
JAIC :社会人経験のない20代30代の転職に強い。7日間の無料就職講座あり。