高卒 営業 稼げる

「高卒の営業マンのは年収はいくら?」
「営業って本当に稼げるの?」
「高卒でも営業に就職できるの?」

このような疑問を抱える、高卒の方に向けて、記事を書いています。

高卒で働く人の多くが、製造業や建築業などの単純労働の仕事に就職するので、どうしても年収が低くなりやすいです。

単純労働の仕事は、従業員ひとり当たりが生み出せる利益が少ないので、必然的に従業員の給料が少なくなってしまうのです。

結論からいうと、高卒でも営業マンになれば、年収500万円ぐらいはリアルに目指せます。

営業マンは自分の頑張り次第で、成果を出すことができるので、営業スキルを高めて多くの契約をとり、会社に大きな利益をもたらすことができれば、年収も上がっていくのです。

ドフラ
こんにちは。26歳までフリーターだった、ドフラです。

記事を書いている僕は26歳まで年収190万円の倉庫作業員(フリーター)でした。その後、IT業界に転職して年収500万円になり人生が変わりました。現在は20代向けに転職や副業に役立つ情報を発信しています。

この記事では、「高卒の営業マンが年収500万稼げる理由」から「高卒が営業マンに就職する方法」までを解説しています。

この記事を読めば、高卒から稼げる営業マンになるために、具体的に何をするべきかがわかります。

3分で読める内容なので、それではいきましょう。

『自分に向いてる仕事が知りたい!』という方は、以下の記事を読むほうが早いかもです。

スポンサーリンク

高卒でも営業マンなら年収500万稼げる理由【体験談あり】

厚生労働省が発表した「平成29年賃金構造基本統計調査」によると、高卒の平均年収は「男性:290万円」「女性:210万円」となります。

日本全体でみると、平均年収は「男性:506万円」「女性:352万円」となるので、高卒の平均年収は相対的に低いことがわかります。

また高卒で働く人の初年度の平均年収は180万円程度、20代の高卒の平均年収は210万円程度といわれています。

たとえば、高卒の年収が180万円だとすると、月給は15万円となり、そこから税金などが引かれて、最終的に残る手取りは約13万円になります。

大卒の平均年収は250万円程度といわれているので、仮に大卒の年収を240万円と考えると、月給は20万円となり、そこから税金が引かれて、残る手取りは約17万円です。

つまり、高卒と大卒の手取り月収の差は約4万円、ということになります。

高卒と大卒とでは、生涯年収の差が4000万円ほどあるともいわれているので、高卒の人は自分の周りにいる高卒と同じように働いてしまうと、あまりお金を稼げないのです。

仮に60歳まで働き続けると考えると、高卒は大卒よりも4年間多く働いているのに、生涯年収が4000万円も大卒より低いというのは、ちょっと納得できませんよね。

でも世の中には、高卒でも大卒より稼いでいる人はたくさんいるので、働く場所を間違えなければ、高卒でも稼ぐチャンスは十分にあるということです。

スポンサーリンク

高卒の営業マンは本当に稼げる?

お金を稼ぎたい高卒の人に、おすすめの職種は「営業職」です。

高卒の営業は本当に稼げるの?

このような疑問を抱く人も、多いと思います。

厚生労働省が発表した「令和元年賃金構造基本統計調査結果(初任給)の概況」によると、高卒の営業マンの平均初任給はこのようになります。

  • 高卒の初任給:15.9万円~16.8万円
  • 高卒の初年度の年収:222万円~235万円

ちなみに、大卒の営業マンの平均初任給はこちらです。

  • 大卒の初任給:20.5万円~21.1万円
  • 大卒の初年度の年収:287万円~295万円

高卒と大卒の平均初任給を比較すると、結構差があるように思います。

しかし営業職のいいところは、学歴よりも結果を重視してもらえることです。

多くの会社では、営業マンの給料の中に歩合(インセンティブ)というものが設定されており、基本給にプラスして、成果に応じた報酬が支払われます。

そのため高卒の人でも、営業に就職すれば、年収400万円~年収500万円くらいはリアルに目指せます。

記事を書いている僕は、26歳のときに、フリーターから営業マンに転職していますが、営業マンの6割くらいが高卒で、20代で年収500万円稼ぐのは普通でした。

つまり営業マンなら、高卒でも十分稼ぐチャンスはあるということです。

スポンサーリンク

営業マンは高卒でもできる?【未経験から採用されるコツ】

「営業は高卒でもできるのか?」

このような不安を抱える、高卒の人も多いと思います。

結論からいうと、営業は高卒でもできます。

実際に僕がフリーターから営業に転職したときは、営業マンの6割以上が高卒でした。

会社が営業マンに求めることは、契約をとってきて会社に利益をもたらすことなので、極論をいうと、結果さえ出していれば何も言われないのです。

会社が求める数値目標を達成していれば、それに見合った報酬がもらえるので、高卒や大卒などの学歴はいっさい関係ありません。

ただし世の中には、大卒以上じゃないと採用しない、という会社もあるので、高卒の人たちは「学歴不問」「高卒以上」という求人条件を提示している会社を選ぶべきです。

高卒を営業として採用しようと考える会社は、学歴ではなくポテンシャルを重視して採用するので、応募書類や面接でコミュニケーション能力や仕事に対する意識の高さをアピールできれば、採用される可能性が高いです。

明るく元気で笑顔が多い人は、コミュニケーション能力が高いと思われやすいので、普段の1.5倍ぐらいのテンションで面接を受けると、採用担当者から好印象を持たれます。

また目標を達成した経験や、目標達成に向けて努力した経験も、企業からの評価が高いので、過去の経験を振り返って、面接で話せるようにしておきましょう。

部活を頑張った、アルバイトを頑張ったなど、人生の中で「これは頑張った!」と自信を持って言えることがある人は強いです。

ぶっちゃけ高卒の営業マンってきついの?

「高卒の営業ってきついんじゃないの?」

初めて営業に挑戦する人は、このような不安も出てきますよね。

どんな仕事にも、楽しい部分ときつい部分があるので、「営業はきつそうだから辞めておこう」と考えるのではなく、営業のメリットとデメリットを比較してから判断しましょう。

これは営業への就職に限った話ではなく、どんな職種に就職するときも、共通していえることです。

では、営業のメリットとデメリットとは何か?

▼営業のメリット

  • 年収アップのチャンスがある
  • コミュニケーションスキルが身につく
  • 視野が広がって自分にできることが増える
  • 業務改善能力が身につく
  • ビジネスマナーやビジネスの基礎知識が身につく
  • 市場価値が高まって転職しやすくなる
  • 将来的に起業も視野に入る

▼営業のデメリット

  • 成果が出せないと年収は上がらない
  • 目標達成に対するプレッシャーがある
  • 思考停止でやれる楽な仕事ではない
  • 社内外で人と関わらなければいけない

メリットとデメリットを比べて、どう思うかは人それぞれなので、正解も不正解もありません。

世の中には、楽に稼げる仕事はないので、お金を稼ぎたいと思うなら、多少のプレッシャーはありますし、報酬に見合う努力も必要なのです。

ここで挙げたデメリットをみて、「やっぱり自分には営業は無理だ…」と思うなら辞めておいた方がいいですね。

その反対に「年収アップのためなら頑張れる!」と思うなら、ぜひ営業職に挑戦しましょう。

営業に就職して、半年から1年本気で取り組めば、結果は付いてくると思いますよ。

高卒から営業に転職したい方におすすめの就職方法とは?

高卒が営業に就職するためには、どうすればいいのか?

結論からいうと、高卒の人は自分ひとりで就活しない方がいいです。

高卒の人の多くは、就職活動の経験があまりないので、応募する企業の選び方や応募書類の作り方、面接の受け方などの知識が少ないです。

そのため高卒の人が、自分ひとりで就職活動をすると、高卒を採用していない会社に応募してしまったり、空白だらけの応募書類を作ってしまったり、面接で失敗してしまったり…、ということになってしまいます。

では、高卒の人はどのように就職活動をすればいいのか?

高卒が営業に就職するときにおすすめの方法は、高卒の就職に強い転職エージェントを利用することです。

高卒に特化した転職エージェントを利用すれば、高卒でも営業に採用してくれる会社のピックアップから、応募書類の作成や面接対策までを手厚くサポートしてもらえます。

転職エージェントには企業に関する独自の情報があり、どのような書類を作成すれば書類通過しやすいか、面接で何を質問されるか、などを知っているので、自分ひとりで企業に応募するよりも、選考通過率が高くなります。

「どうしても高卒から営業に就職したい!」と思っている方は、とりあえず転職エージェントに相談してみましょう。

まとめ:高卒は営業に就職するのが1番コスパ高い

高卒の人が稼ぐためには、現実的に考えて、営業職に就職するのがおすすめです。

営業職を選べば、高卒でも年収500万円ぐらいは、リアルに目指せます。

初めて営業にチャレンジする人は、いろいろな不安もあると思いますが、一度営業を経験してしまえば、別になんてことありません。

高卒から人生を逆転させたいと考えている方は、自分の将来の可能性を知るためにも、一度転職エージェントに相談してみましょう。

待っているだけでは、人生は何も変わりません。

ぜひこの機会に行動してみてくださいね。

ドフラ
自分に向いてる仕事が知りたい方は、以下の記事で紹介する無料適職診断テストを受けるのがおすすめですよ。
スポンサーリンク