
『アパレルの仕事が大変すぎる…』
『頑張っても給料が上がらない…』
『アパレルの未来に希望が持てない…』
このような悩みを抱えるアパレル社員の方に向けて、記事を書いています。
アパレルの仕事は楽しいかもしれませんが、それ以上に大変なことも多いですよね。
特に『頑張っても給料が上がらない』のはきつい…。
アパレル社員を数年続けていると『この給料では将来ヤバいかも…』と思う瞬間があります。
結論からいうと、アパレルの給料が上がらない理由はそもそもアパレル業界自体が従業員への給料還元が低い業界だからです。
要するに『稼げる上限が低い場所でどれだけ頑張っても年収アップは期待できない』ということ。

記事を書いている僕は25歳まで年収280万円のアパレル社員でした。その後、WEB制作会社の営業職に転職して年収500万円になり人生が変わりました。現在は20代向けに転職や人生に役立つ情報を発信しています。
この記事では、僕の経験をもとに『アパレルは大変なのに給料が上がらない理由』から『アパレルから転職して給料を上げる方法』までを解説しています。
この記事を読めば、アパレルを辞めようか迷っている方が『今後どのような行動をするべきか?』を判断できるようになります。
それでは、さっそく見ていきましょう〜。

この記事の目次
アパレルが大変な理由とは?【頑張っても給料が上がらない!体験談】
アパレルの仕事って大変なのに、なかなか給料が上がらないですよね?
アパレル社員の多くは長時間労働をしていますが、彼らがもらっている給料は月給20万円前後です。
時給に換算すると「時給1000円未満」の人もたくさんいます。
ぶっちゃけ、アルバイトの給料と変わらないですよね…。
なぜこんなに給料が安いのか?
アパレルの給料が安い理由は『給料が低くても人が集まるから』です。
アパレルや美容師などのキラキラしてみえる仕事は、企業が特別な努力をしなくても毎年多くの若者が求人に応募してきます。
そのためアパレルの仕事は『やりがい搾取』といわれるのです。
『カッコイイからアパレルで働きたい!』
『モテそうだからアパレルで働きたい!』
このような動機で、多くの若者が低賃金でもアパレルで働く道を選びます。
アパレル企業が低賃金しか払えない理由とは?社員は一生きついままです
アパレルで働くと大変な理由は『ビジネスモデルが労働集約型モデルだから』です。
労働集約型モデルとは『人間の数によって売上が変動するビジネスモデル』のこと。
要するに『人がいないと成り立たないビジネス』ですね。
ちなみに労働集約型モデルの仕事は、次のとおり。
- 美容院
- エステサロン
- ネイルサロン
- 飲食店
- 建築業
- 介護施設
- タクシードライバー
上記の業界は『1人の従業員が生み出せる利益に限界がある』ので、どうしても従業員の給料が低くなってしまいます。
TKCグループが公開する『BAST速報版(206業種12分析項目)』によると、1人当りの年間の人件費は次のとおり。
- 婦人服小売業:275.1万円
- デザイン業:498万円
- 広告業:536.5万円
- 受託開発ソフトウェア業:568.4万円
- 機械器具設置工事業:604.1万円
- 冷暖房設備工事業:647.7万円
業界別に比較してみると、アパレル業界の人件費が低いのは明らかですよね。
ちなみに僕の場合はアパレル業界から広告業(WEB業界)に転職したことによって、年収280万円から年収500万円に増やすことができました。
なぜアパレル業界は20代までしか働けないのか?
『いつまでアパレルの仕事を続けられるだろうか…』
このような悩みを抱えるアパレル社員は多いです。
結論をいうと、いつまで続けられるかは本人次第です。
5年後10年後の未来の自分を想像してみてください。
アパレルの最前線で活躍できる映像が浮かぶなら、仕事を辞めない選択もアリだと思います。
しかし『アパレルで頑張り続けるのは無理かも…』という方は、今すぐに転職するのがおすすめです。
ちなみに僕は25歳のときに将来の自分の姿を想像して、5年後10年後もアパレルで働くのは無理だと判断しました。
- 20代後半で年収300万円未満はきつい…
- 年齢とブランドイメージが合わなくなりそう…
- 5年後の先輩社員や10年の上司になりたくない…
上記に共感できる方は、20代のうちにアパレルを辞めた方がいいかと。
アパレルから転職するなら『1歳でも若いほうが有利』なので、できるだけ早く行動してくださいね。
アパレルを辞めた人の共通点【何が大変だと思ったのか?】
ここでは『アパレルを辞めた人の共通点』を紹介します。
アパレルを辞める人たちは、何が大変だと思って退職するのでしょうか?
元アパレル社員20名にアンケートをとった結果は、次のとおり。
- 年収が低くて結婚できない
- 給料が低くて家のローンが払えない
- 将来に対する不安が大きい
- 本社勤務に異動できない
- これ以上学べることがない
- もっとスキルアップしたい
- ほかの業界で自分を試したい
給料やキャリアに不満を感じて、アパレルを辞めていく人が多いですね。
アパレルから転職した後は、皆さん例外なく『年収アップとキャリアアップ』に成功している様子。
ちなみに今回アンケートをした中で1番年収アップした事例は『年収250万円→年収600万円』です。
このようにアパレルからの転職先を間違えなければ、収入アップやキャリアアップは実現できます。
アパレル経験が活かせる転職先とは?
アパレルからの転職で失敗しないためには、どのような転職先を選ぶべきなのでしょうか?
- 給料の良い会社?
- 待遇の良い会社?
- 福利厚生の良い会社?
- 有名な会社?
- 上場している会社?
- 従業員数の多い会社?
- やりたいことができる会社?
全ての希望を実現できれば1番いいのですが、就職はそんなに甘くありません。
自分の希望も大事ですが、それと同じくらい『自分の経験や能力を活かせるか?』が重要です。
では、アパレルの経験や能力を活かせる職種は何か?
それは『営業職』です。
- アパレル社員:お客様(一般消費者)の要望や悩みをヒアリングしておすすめの商品を提案する
- 営業職:お客様(会社)の要望や悩みをヒアリングしておすすめのサービスを提案する
上記のとおり、アパレル社員と営業職には『お客様の要望や悩みをヒアリングして商品(サービス)を提案する』共通点があります。
『誰に何を提案するか?』が違うだけ。
ですから営業職に転職すれば、アパレルの経験が無駄にならないのです。
また転職先を選ぶときは『業界の稼ぎやすさ』も意識してくださいね。
TKCグループが公開する『BAST速報版(206業種12分析項目)』を参考にして、1人当りの年間の人件費が高い業界を選びましょう。
ちなみに僕はアパレル業界からWEB業界に転職したことで『年収500万円・WEBマーケティングスキル・営業スキル』が手に入りました。
『アパレルで働く未来に希望が持てない…』という方は、ぜひこの機会に行動してみてくださいね。
【まとめ】人生変えたいなら今すぐに行動しよう
この記事のまとめです。
- アパレルは大変な理由は労働集約型モデルだから
- アパレル業界は20代までしか働けない
- アパレルを辞める理由は年収とキャリアの不満が多い
- アパレルから転職するなら営業職がおすすめ
- 転職先を正しく選べば年収が2倍以上になる
今回は『アパレルは大変なのに給料が上がらない理由』から『アパレルから転職して給料を上げる方法』までを解説しました。
アパレルの仕事は楽しいかもしれませんが、将来を考えると不安になりますよね。
現実に目を背けて行動を先延ばしにすると、年齢的にアパレルからの転職は絶望的だった…という最悪の事態になります。
『アパレルで働き続けるのは無理かもしれない…』という方は、手遅れになる前に行動しておいてくださいね。
『本気で人生やり直したい!』という方は、今すぐ転職エージェントに登録してくださいね。
