
「年収500万円稼げるようになりたい…」
「底辺の生活から抜け出したい…」
「転職して人生をやり直したい…」
このような方に向けて記事を書いています。
もっと稼げるようになりたいと思いながらも、自分の学歴や職歴に自信がなくて、仕方なく低収入の仕事を続けている、という方も多いです。
しかし20代後半になってくると、さすがに年収300万未満のままだと、その後の人生が不安になりますよね…。
では、自分の経歴に自信のない方が、年収を上げるにはどうすればいいのでしょうか?
結論からいうと、底辺の状態から年収500万円稼ぎたいなら、IT系ベンチャー企業の営業職に転職するのが1番早いです。
その理由は、未経験からでもチャレンジできて、自分のやる気次第で給料を稼げるからです。
ベンチャー企業は仕組みが整っていない分、広範囲の業務経験を積める点も、自分の成長に大きくつながります。

記事を書いている僕は26歳まで年収190万円のフリーターでした。その後、IT企業に就職して年収500万円になり人生が変わりました。現在は20代向けに転職や副業に役立つ情報を発信しています。
この記事では、僕の経験をもとに「年収500万稼げる職業」から「底辺から転職して人生やり直す方法」までを解説しています。
この記事を読めば、いま年収300万円未満の人が、どうすれば年収500万円稼げるようになるかがわかります。
3分で読める内容なので、それではいきましょう。
※『自分に向いてる仕事が知りたい!』という方は、以下の記事を読むほうが早いかもです。
この記事の目次
年収500万の職業をこっそり教えます【元倉庫作業員の僕の体験談】
この記事は、現在の年収が「300万円未満の人」に読んでもらえると、かなり役に立つと思います。
なぜなら記事を書いている僕自身が、年収300万円未満から年収500万円になった経験があるからです。
ちなみに、実際は「年収200万円」でしたけどね…。
僕は26歳まで、倉庫作業員のアルバイトとして働いていましたので、かなりショボい職歴でした。
実家暮らしだったので、なんとか生活できていましたが、「このままだと人生ヤバいよな…」と常に不安を抱えていました。
年収が低いと、欲しいものが買えない、金銭的な理由で友人とも遊べない、彼女もできない、実家でもちょっと気まずい、自己肯定感が低くなる…という辛さがありますよね。
こんなダメダメな僕でも、転職したおかげで、20代のうちに年収500万円稼げるようになったのですから、人生捨てたもんじゃありません。
僕は自分の経験から「正しい場所で正しい働き方をすれば、誰でも年収500万円は稼げる」ということを実感しました。
年収500万稼ぐのに学歴も職歴も関係ないというマインドを持つ
「年収500万円を稼ぐのは難しいんじゃないか?」
このように考えている限り、絶対に年収500万円は稼げません。
「思考は現実になる」という言葉があるように、何を考えているかで、人生はどうなるか決まります。
僕も26歳までは、学歴や職歴に自信がなかったので、「自分が年収500万稼ぐなんて無理なんじゃないか?」と思っていました。
しかし実際にチャレンジしてみたら、意外と簡単に年収500万円稼げました。
経歴に自信のない方が、年収500万円を稼ぐためには、業界選びや職種選び、正しい努力の方法など、さまざまなコツがあります。
でも、大前提として「年収500万稼ぐのに学歴も職歴も関係ない」というマインドを持つことが1番大切です。
年収500万稼げるかどうかは業界選びで95%決まる
年収500万円稼ぐためには、どの業界を選ぶのかが、めちゃくちゃ重要です。
「稼げる給料は業界選びで95%決まる」と思ってください。
僕が経験した業界と年収の違いは、次のとおりです。
- アパレル業界(正社員):年収280万円
- 倉庫業界(アルバイト):年収200万円
- IT業界(正社員):年収500万円
どれも「僕」という同じ人間が稼いだ年収なので、どの業種で働くかによって、稼げる給料が違うことがわかりますよね。
業界ごとに稼ぎやすさが違う理由は、従業員一人当たりの生産性が違うからです。
生産性とは「従業員がどれだけ会社に利益をもたらすか?」の指標ですね。
生産性が高い業界は従業員の給料も高く、生産性の低い業界は従業員の給料が低くなります。
TKCグループが公開する「BAST速報版」をみると、業界別の従業員1人当りの年間人件費は次のとおりです。
- レストラン業:210万円
- ビルメンテナンス業:235万円
- 婦人服小売業:275万円
- 広告業:536万円
- 受託開発ソフトウェア業:568万円
上記は一部ですが、年収アップが目的の転職では、業界的に稼ぎやすいかどうかを事前にチェックしておかないと、失敗するリスクが高いです。
職種を選び間違えると年収500万は無理ゲーです
転職する業界が決まったら、それと同じくらい重要なのが「職種選び」です。
たとえば、同業界でも「一般事務職」と「営業職」では、稼げる給料に倍近くの差が生まれることも珍しくありません。
では、なぜ職種によって稼げる給料が違うのか?
その理由は、職種によって「従業員の生産性が違う」からです。
一般事務職の人は自分で売上を作ることができませんが、営業職の人は自分で売上を作ることができます。
両者を雇用する会社側からすると、どちらが投資対効果が高いかを基準に、給料を設定しているのです。
つまり「支払う給料に対して、会社にどれだけの利益を生み出せる人間か?」を重視しているということです。
ぶっちゃけ、学歴や職歴に自信のない人が選ぶべき職種は「営業職」の一択になります。
ショボい経歴から年収500万目指すならIT企業の営業職の一択
僕のように、ショボい経歴から年収500万円を目指したい方は、IT企業の営業職に転職するのが1番早いです。
営業職は最低限のコミュニケーション能力があれば、学歴や職歴に関係なく、誰でもチャレンジできる職種です。
もちろん営業として評価されて、年収500万円稼ぐまでには、それなりの努力が必要です。
営業で評価される成果は「契約をとること」ですが、会社ごとに契約をとるための必勝パターンが存在します。
営業で稼ぐためのコツは、入社後、いかに早く必勝パターンを身に付けられるかです。
必勝パターンを身に付ける1番簡単な方法は、社内のトップ営業マンを完コピすることです。
僕はこれを実践したおかげで、入社2年目で年収500万円を達成しました。
さらにIT業界を選ぶ理由は、IT業界で働いた経験は、その後さまざまな業界に横展開しやすいからです。
実際に僕は、IT業界を経験した後、コンサル業界、セミナー業界、広告業界、人材業界などで仕事ができています。
IT業界で働くメリットは、仕事が細切れの単調作業ではなく、広範囲の業務になることですね。
IT業界で身に付けた多様なスキルは、確実に自分の財産になります。
確実に年収500万稼ぎたいなら転職エージェントを利用しよう
ここまで、経歴に自信のない人は「IT系ベンチャー企業の営業職に転職するべきだ」という話をしてきました。
しかし、IT系ベンチャー企業の探し方がわからない…という方もいると思います。
結論をいうと、転職先選びで失敗したくないなら、転職エージェントを利用するべきです。
記事を書いている僕は、実際に転職エージェントを利用して、IT系ベンチャー企業を紹介してもらい、転職で年収500万円を達成しました。
ぶっちゃけ、僕はもともと営業職にもIT業界にも、転職する気はありませんでした。
でも、転職エージェントのキャリアアドバイザーとの面談で、転職市場のリアルな話を聴いたり、自分の特性を活かしたキャリアプランを提案してもらったりして、転職に対する考え方が大きく変わりました。
5年後10年後のキャリアプランができてからは、転職の目的がはっきりしたので、転職先を選ぶ基準も明確になりました。
「年収500万円稼ぎたいけど、キャリアプランはまだ決まっていない…」という方は、ぜひキャリアアドバイザーの面談を受けてみてください。
自分ひとりで悩んでいるよりも、その道のプロからアドバイスをもらう方が、かなりの時間短縮になります。
とにかく行動しないと、何も始まりません。
低収入から人生を変えたいなら、今すぐ転職エージェントに登録しましょう。
