
フリーターから正社員になりたい人『年齢的にフリーター生活も限界になってきたから、そろそろ就職したい。でもフリーターから正社員になるのは難しいのかな…。どうすればいいの?』
このような方に向けて、この記事を書いています。
夢を追いかけて就職しなかったり、家庭の事情で就職できなかったり。フリーターの人には、さまざまな事情があると思います。
でも20代半ばに入ると、30代の自分をリアルに想像するようになり、急に将来が不安になってきますよね。
しかしフリーターを続けてきた人の中には、『フリーターから正社員になるのは難しい』と思っている人も多く、なかなか一歩が踏み出せないようです。
では、フリーターから正社員に就職したい人は、具体的にどうすればいいのか?
結論からいうと、フリーターから正社員になりたいなら、『フリーター向けの就職支援サービス』を利用するべきです。
就職活動の経験がないフリーターの方が、自分ひとりで就活すると、失敗しやすいので、絶対にプロに頼ったほうがいいです。

記事を書いている僕は26歳まで年収190万円の倉庫作業員(フリーター)でした。その後、IT業界に転職して年収500万円になり人生が変わりました。現在は20代向けに転職や副業に役立つ情報を発信しています。
今回は僕が実際に話を聴いた、元フリーターのKさん(25歳男性・仮名)の体験談をもとに、『フリーターから正社員になるのが難しい理由』から『フリーター向けの就職支援サービス』までを解説していきます。
ちなみに、Kさんはフリーター歴3年の状態から、就職支援サービスを利用して、IT業界の営業職に転職した経験があります。
この記事を読めば、今までずっとフリーターだった方でも、高確率で正社員に就職する方法がわかります。
3分で読める内容なので、それではいきましょう。
※『自分に向いてる仕事が知りたい!』という方は、以下の記事を読むほうが早いかもです。
この記事の目次
フリーターから正社員は難しい?利用すべき就職支援とは?【体験談あり】
まずは、今回紹介する、元フリーターの『Kさん(25歳男性・仮名)』の簡単な経歴をお伝えします。
Kさんは大学を卒業後、ご家族の介護をしなければならなかったため、新卒で正社員に就職せず、時間の融通がきくフリーターを選びました。
Kさんがやっていたアルバイトは、某レンタルDVDショップの店員です。
早朝にご家族を病院へ連れていき、そのあとはデイサービスへ送り届け、昼過ぎから夜までアルバイトをして、その後またデイサービスに迎えに行く、という生活を約3年送っていました。
その後、ご家族が施設に入居できることが決まり、Kさんは正社員として就職することを決意します。
しかし就職活動の経験が全くなかったため、何社応募しても8割は書類で落選、面接に進んだ2割もほぼ全て不採用、という結果でした。
ちなみに、『工場勤務の派遣社員』の1社だけ内定が出ましたが、どうせなら正社員として働きたいと思い、その会社は辞退しました。
その後、自分ひとりでは正社員に就職するのは無理だ…と考え、『フリーター向けの就職支援サービス』に登録したのです。
就職支援サービスを利用し始めてから、約2ヶ月でフリーターからIT業界の営業職に、転職することが決まりました。
Kさんは就職支援サービスについて、『フリーターから応募できる正社員求人をたくさん紹介してもらえたことや、企業ごとの面接対策をしっかりやってもらえたことが、良かったですね!』と言っています。
ここからは、25歳までフリーターだった、Kさんの体験談をもとに、『フリーターが就活で注意すべきポイント』から『フリーターから正社員になった後の未来』までを詳しくみていきましょう。
フリーターが就活で注意すべきポイントとは?
フリーターが就活で注意すべきポイントは、次のとおり。
- 就職する目的を明確にしておく
- 志望理由を明確にしておく
- 職務経歴書でバイトの経歴もアピールする
- フリーターが採用される企業に応募する
- 企業ごとに面接対策をしっかりおこなう
- 面接で就職への熱意を思いきり伝える
フリーターを採用する企業側としては、『なぜこのタイミングでフリーターから正社員になろうと思ったのか?』が気になるところです。
正社員経験のないフリーターは、仕事での実績で勝負できないので、『就職に対する意思の強さ』を最大にアピールしましょう。
基本的に人間は『感情で行動する生き物』なので、面接官の感情を揺さぶれるかが勝負です。
上記の6つのポイントは全て大切ですが、極論をいうと『とにかく御社の正社員に就職して活躍したい!』ということが伝わればOKだと思います。
フリーターからなれる職業とは?【元フリーターが教えてくれた】
ではフリーターからなれる職種には、どのようなものがあるのか?
ここでは、元フリーターのKさん(25歳男性・仮名)が、実際に転職エージェントから紹介された職業をみていきましょう。
- IT企業の営業職
- 建設商社の営業職
- 家電商社の営業職
- 電力削減の営業職
- IT企業のITエンジニア
- 施工管理
- 宅配ドライバー
- 機械のメンテナンス
- モバイルショップの販売員
- 飲食店スタッフ
- セキュリティスタッフ
- 倉庫管理
上記のとおり。
本人の性格や特性によって、チャレンジしてみたい職業とそうでない職業があると思います。
ただ、将来性を考えると、Kさんのように『IT系』や『営業職』を選んでおくのがおすすめですね。
営業職は転職市場での需要が高いため、一度経験しておけば、その後いろいろな業界に転職することができます。
またIT業界は市場全体が伸びていることに加え、将来的に副業や起業をするときに、『仕事の経験がそのまま活かせる』というメリットがあります。
記事を書いている僕は、IT業界の経験を活かして、副業とかもやっていますからね、
【関連記事】
⇒営業職に向いてる人の5つの特徴【無料で診断できます】
まとめ:フリーターは就職支援を利用して就活しよう
『フリーターから正社員に就職したい!』と考えている方は、今すぐに就職支援サービスに登録するのがおすすめです。
僕も26歳までフリーターだったので、よくわかるのですが、フリーターの生活が楽すぎて、なかなか行動できないんですよね。
僕は友人が就職支援サービスを紹介してくれたおかげで、なんとか26歳で正社員になれましたが、それがなかったらと思うと、本当に恐ろしいです…。
ここだけの話、フリーターから正社員になりたいなら『27歳までが限界』だと思いますよ。
年を取るほど、未経験から応募できる求人が減っていきますからね。
30歳前後の中途社員には、即戦力として活躍できる知識と経験を求める企業も多いので、先輩や上司から『若いから仕方ないな~』と言ってもらえるうちに、正社員になっておきましょう。
もしあなたが、『いつかは正社員になりたい!』と考えているなら、行動を先延ばしにするのは、リスクでしかありません。
『明日やろうはバカ野郎だ!』という言葉もあるので、ぜひこの機会に行動してみませんか?
