ピッキング きつい

ピッキングの仕事を辞めたい人『ピッキングの仕事を続けてきたけど、将来のことを考えるとさすがに限界かも…。でもピッキングから転職できるのかな?』

このような方に向けて、記事を書いています。

ピッキングの仕事は『楽そう』『誰でもできそう』というイメージがあり、最低限のお金さえ稼げればいいや〜という意識低めの人たちが集まりやすいです。

ただ、楽な仕事を目指してピッキングを始めた人でも、20代後半から30代になると、さすがにこのままじゃヤバいかも…と考えるようになります。

でもピッキングの仕事経験しかないと、どうやって転職すればいいのかわからず、悩むだけで、何も行動できない人も多いようです。

本気でピッキングから転職したいなら、『職歴に自信のない方向けの転職エージェント』を利用するのが1番早いです。

ドフラ
こんにちは。26歳までフリーターだった、ドフラです。

記事を書いている僕は26歳まで年収190万円のフリーターでした。その後、IT企業に就職して年収500万円になり人生が変わりました。現在は20代向けに転職や副業に役立つ情報を発信しています。

この記事では、僕の実体験をもとに『ピッキングがきつい理由』から『ピッキングから転職で失敗しない方法』までを解説していきます。

この記事を読めば、ピッキングの未来に絶望している方でも、前向きに人生と向き合えるようになると思います。

それでは、さっそく見ていきましょう〜。

『自分に向いてる仕事が知りたい!』という方は、以下の記事を読むほうが早いかもです。

スポンサーリンク

ピッキングがきつい理由とは?【元倉庫作業員の僕が3分で解説します】

『ピッキングがきつい』といわれる理由は、次のとおり。

  • 立ち仕事なので足が疲れる
  • 失敗できないプレッシャーがある
  • ずっと同じ作業なのでつまらない
  • 職場の人間関係が悪い
  • 何年続けてもスキルが身に付かない

『ピッキング=楽な仕事』というイメージもありますが、実際はストレスも多い仕事です。

倉庫の中には24時間稼働するところもあるので、そうなると夜勤業務もあり、生活リズムが安定しない、というストレスもありますね。

ピッキングの基本的な仕事は、倉庫内を歩き回って、指示伝票に指定された商品を集めてくる、というのがメインです。

商品の入れ替わりは多少ありますが、ほぼ同じ業務を毎日くり返すのです。

僕は26歳まで倉庫作業員アルバイトをやっていましたが、もう二度とやりたくないと思いますね…。

僕にとってピッキングの仕事は、それほどきつかったです。

スポンサーリンク

ピッキングの職場はいじめが多いの?

ピッキングがきつい理由の中に、『職場の人間関係が悪い』というのがあります。

ネットの口コミを見ていると、ピッキングの職場のいじめに悩んでいる人も多いようです。

職場の人間関係が良いか悪いかは、ほとんど運なので、こちらでは全くコントロールできません。

ただ、人間関係が悪くなる原因は、『職場のおつぼね集団』であることがほとんどです。

だいたいどこの倉庫にも、パート歴10年以上のおばちゃんがいます。

僕はアパレルの倉庫と製菓の倉庫で働いた経験がありますが、どちらの倉庫にも『おつぼね集団』がいましたね。

この『おつぼね集団』が良い集団になるか悪い集団になるかは、集団を率いるパート歴最長のおばちゃんリーダー次第です。

ヤバい職場だと、ミスに対してきつい口調で怒鳴られたり、あいさつしても無視されたり、何もしていないのに陰口を叩かれたり、大変な業務を押し付けられたリ…ということもあるようです。

まさに『底辺の職場』という感じですよね。

スポンサーリンク

ピッキングは楽すぎ!でも最強につまらない…

僕は26歳までピッキングをやっていましたが、僕が1番ストレスだったのは『仕事が最強につまらないこと』です。

毎日同じことのくり返しだったので、1日の時間が過ぎるのが、めちゃくちゃ遅かったです。

ぶっちゃけ最初は『楽そうだから』という理由で、ピッキングの仕事を選びましたが、今までやってきた仕事の中で、1番きつかったです…。

たしかに、仕事は楽です。

でも何も考えなくてもできる仕事は、精神的にかなりきついです。

僕はピッキングの仕事中、頭の中が以下の考えでいっぱいでした。

『いったい俺は何をしているんだろう?』
『なぜこんな仕事をやらないといけないんだ!』
『こんな職場にいたら底辺から抜け出せなくなる!』
『自分にはもっと可能性があるはずだ!』
『職場の先輩や上司のような未来は絶対に嫌だ!』

上記のとおり。

かなりトゲがありますよね…。(※間違っても口に出してませんからね!笑)

ちなみに、ピッキングの仕事は『つまらない』というストレスに加えて、『将来性がない』というリスクもあります。

最近では、海外を中心に無人倉庫も増えてきているので、ピッキングのような単純労働は、将来なくなる可能性がかなり高いです。

ただでさえ、日本の労働人口は減っているのですから、これから無人倉庫の導入は進んでいくことが予想できます。

仕事を失うのが、20代ならまだやり直せますが、これが40代以降だとかなり厳しいです。

ピッキングの仕事を続けるべきかどうかは、将来仕事を失うリスクも考慮した上で、真剣に考えてくださいね。

ピッキングに向いてない人の特徴とは?

ここでは、『こんな人はピッキングを辞めるべき!』という話をしておきます。

ピッキングに向いてない人の特徴は、次のとおり。

  • 同じ作業のくり返しに耐えれない
  • 思考停止で働くがストレスになる
  • 成長できない環境には満足できない
  • 定期的に新しいことに挑戦したくなる
  • 集団に群れるのが苦手
  • 人と会話しないとストレスがたまる

このような性格の人は、本気でピッキングに向いていません。

ちなみに、まさに僕がこんな感じです。

僕は26歳のときに転職して、何とかピッキングから離れられましたが、あのままずっと続けていたら…と思うとゾッとしますね。

あなたは本当に、自分がピッキングに向いていると思いますか?

ピッキング辞めたいなら秒で退職するべき!

もし今、あなたが『ピッキングを辞めたい…』と思っているなら、秒で退職するべきです。

『物流企業で出世していきたい!』という方が、ピッキングの仕事を辞めないのはわかります。

でもピッキングを辞めたいと思っている人が、ピッキングの仕事を続ける理由なんて無いですよね?

そもそも『ピッキングの仕事は将来なくなる』といわれているわけですから、ピッキングを辞めずにいるのはリスクでしかないです。

しかも、ピッキングを何年続けても、知識もスキルも身に付かないので、人材としての市場価値は低いままです。

ピッキングの職歴しかない状態で、30代後半とかになってしまうと、そこからのキャリアチェンジはかなり難しくなります。

未経験から転職するなら、理想は『20代のうち』

遅くとも『30代前半まで』には、行動しておくのが安全ですよ。

ピッキングから転職で失敗しない方法とは?【プロに頼るのが1番早い】

『このままピッキングの仕事を続けても大丈夫かな…』と不安に思う方は、一度転職エージェントに相談してみるのがおすすめです。

世の中には多くの転職エージェントがありますが、ピッキングから転職したい方が登録するなら『職歴に自信のない方向けの転職エージェント』ですね。

記事を書いている僕自身も、『職歴に自信のない方向けの転職エージェント』を利用して、倉庫作業員アルバイトからIT業界の正社員に転職できましたからね。

ちなみに転職する前と後では、以下のような変化がありましたよ。

  • 年収190万円→年収500万円
  • 倉庫内で荷物を運ぶだけのスキル→営業スキル、WEBマーケティングスキル
  • 会社の給料だけの収入源→会社の給料+副業収入で月3~5万円

上記のとおり。

もともと僕は、何も持たない底辺の倉庫作業員アルバイトでしたが、『転職エージェントに相談する』という一歩を踏み出したおかげで、ここまで人生が変わりました。

アルバイトだった僕でも人生やり直せたわけですから、この記事を読むほど意識の高いあなたなら、必ず人生変えれるはずです。

自分ひとりで考えていても、なかなか一歩が踏み出せないと思うので、ぜひこの機会にプロに相談してみませんか?

ドフラ
自分に向いてる仕事が知りたい方は、以下の記事で紹介する無料適職診断テストを受けるのがおすすめですよ。
スポンサーリンク