

このような方に向けて、記事を書いています。
結論からいうと、大学中退の就職が難しい理由は、以下のとおりです。
- 大学中退=忍耐力や継続力がないと思われる
- 大学中退の最終学歴は「高卒」になる
- 高卒が応募できる求人には限りがある
- 大学中退後に何もしていない期間が生まれる
- 大学中退後の空白期間が長いと就活にマイナスになる
- 大学中退した理由と行動にズレがある
- 中途採用の求人市場で就活しないといけない
- 履歴書の作成や面接対策がまともにできない
- 就職を相談する相手を間違えてしまう
大学を中退すると、最終学歴が『高卒』になるため、大学中退は大卒よりも就職で不利になることがあります。
たとえば、求人募集をしている企業の中には、大卒の新卒採用しかやっていないところや、採用条件の学歴を『大卒以上』に設定しているところもあるため、このような求人にチャレンジすることは正直厳しいです…。
しかし、この現実に対して『自分は大学中退だから人生詰みだ…』と悲観的になっているだけでは、人生は何も変わりません。
世の中には、大学中退から正社員に就職できている人もたくさんいるので、自分が置かれている状況を理解しつつ、戦略的に就職活動を進めていくことが大切です。

記事を書いている僕は26歳まで年収190万円の倉庫作業員(フリーター)でした。その後、IT業界に転職して年収500万円になり人生が変わりました。現在は20代向けに転職や副業に役立つ情報を発信しています。
僕はこのブログのコンテンツを充実させるために、累計975名の方にインタビューしてきたので、大学中退で就職できない人のリアルな情報をお伝えできると思います。
この記事では、低学歴から正社員に就職した僕が、『大学中退の就職が難しい9つの理由』から『大学中退が難しい就職を突破するためにやるべきこと』までを解説していきます。
この記事を読めば、大学中退の未来に不安を抱えている方でも、今日から人生をやり直すための一歩が踏み出せるようになります。
3分ぐらいで読める内容なので、さっそく見ていきましょう〜。
※『今すぐにフリーターから正社員に就職したい!』という方は、以下の記事を読むほうが早いかもです。
大学中退の就職が難しい9つの理由【大学中退は人生詰みなの?】

『どうしても大学生活に馴染めなかった…』
『経済的な理由で大学を辞めるしかなかった…』
『大学の授業が難しすぎてついて行けなかった…』
このような理由で、大学を中退する方はたくさんいます。
では、なぜ大学を中退すると、その後の就職が難しくなるのか?
結論をいうと、大学中退の就職が難しい理由は、以下の9つです。
- 大学中退=忍耐力や継続力がないと思われる
- 大学中退の最終学歴は「高卒」になる
- 高卒が応募できる求人には限りがある
- 大学中退後に何もしていない期間が生まれる
- 大学中退後の空白期間が長いと就活にマイナスになる
- 大学中退した理由と行動にズレがある
- 中途採用の求人市場で就活しないといけない
- 履歴書の作成や面接対策がまともにできない
- 就職を相談する相手を間違えてしまう
大学中退からの就職を成功させるためには、そもそも『なぜ大学中退だと就職が難しいのか?』を知っておくことが重要です。
大学中退という自分の立場を理解した上で、人生が不利にならないような行動を選択すれば、あなたも理想の未来を手に入れることができますよ。
ここからは、『大学中退の就職が難しい9つの理由』をそれぞれみていきましょう〜。
大学中退の就職が難しい理由①:大学中退=忍耐力や継続力がないと思われる

大学中退の就職が難しい理由の1つ目は、『大学中退=忍耐力や継続力がないと思われるから』です。
大学を中退すると、一部の雇用主や採用担当者は、大学中退者に対して『忍耐力や継続力が不足している』という印象を持つことがあります。
たとえば、大学での課程を完了せずに中途半端に終わってしまうことから、『困難な状況に耐える能力や目標に向かって努力を続ける力が欠けている』と判断される場合があるということ。
そのため、企業が忍耐力や継続力を重視して採用活動をおこなっている場合、大学中退者は選考での競争力が低下することになります。
大学中退の就職が難しい理由②:大学中退の最終学歴は「高卒」になる

大学中退の就職が難しい理由の2つ目は、『大学中退の最終学歴は高卒になるから』です。
大学を中退すると、最終的な学歴は『高卒』と見なされることが一般的です。
これは、大学を中途半端な形で離れたことにより、大学を卒業した人とは異なる学歴として扱われることを意味します。
たとえば、大学を2年間で中退した場合、その人の最終学歴は高卒として扱われます。
この場合、同じ2年間で、高卒として働いた人との競争になる…。
【関連記事】
⇒大学中退はその後どうなる?【大学中退後の進路12選】
大学中退の就職が難しい理由③:高卒が応募できる求人には限りがある

大学中退の就職が難しい理由の3つ目は、『高卒が応募できる求人には限りがあるから』です。
一般的に、大学中退者は高卒と同じ求人に応募することになります。
しかし、求人市場においては、高卒者向けの仕事に応募する人数が多いため、競争が激しくなります。
たとえば、大手企業の採用情報を見てみると、募集要項に『大卒以上』という条件が設定されていることも多いです。
特に専門性の高い職種や人気企業の求人においては、大卒の新卒採用しかおこなっていない場合があります。
大学中退の就職が難しい理由④:大学中退後に何もしていない期間が生まれる

大学中退の就職が難しい理由の4つ目は、『大学中退後に何もしていない期間が生まれるから』です。
大学を中退してから就職活動を始めるまでに、空白の期間が生じることがあります。
この期間を何もせずに過ごすと、履歴書や面接での説明が難しくなり、採用側からはマイナスの印象を受ける可能性が高いです。
たとえば、大学を中退した後、数か月から数年間を何の職業活動も行わずに過ごした場合、履歴書には空白期間が生じます。
これにより、採用担当者は『その期間に何をしていたのか?』を疑問視し、適切な説明ができなければ、採用に悪影響を及ぼすことになるのです。
大学中退の就職が難しい理由⑤:大学中退後の空白期間が長いと就活にマイナスになる

大学中退の就職が難しい理由の5つ目は、『大学中退後の空白期間が長いと就活にマイナスになるから』です。
大学を中退してからの経過時間が長くなると、就職活動が難しくなる傾向があります。
業界や職種によっては、大学中退後に実務経験や関連するスキルを積んでいないことが、ネガティブに評価されることもある。
たとえば、IT業界では技術の進歩が速く、常に最新の知識とスキルが求められます。
大学を中退してから数年以上経っている場合、最新の技術を知らない可能性が高く、採用担当は『その人の能力や適応性に疑問を抱く』のです。
大学中退の就職が難しい理由⑥:大学中退した理由と行動にズレがある

大学中退の就職が難しい理由の6つ目は、『大学中退した理由と行動にズレがあるから』です。
大学を中退した理由とその後の行動にズレがある場合、就職活動が困難になることがあります。
採用担当者は大学中退の理由に納得しても、その後の行動が大学中退を裏付けるものでなければ、求職者を信用できず、採用もしません。
たとえば、大学を中退した理由が家庭の事情であった場合、採用担当者は理解できるかもしれません。
しかし、その後の期間に何の取り組みもしていない場合、採用側からは『なぜ職業活動を行わなかったのか?』といった疑問を抱かれてしまいます。
大学中退の就職が難しい理由⑦:中途採用の求人市場で就活しないといけない

大学中退の就職が難しい理由の7つ目は、『中途採用の求人市場で就活しないといけないから』です。
大学を中退した人の多くは、中途採用の求人市場で就職活動を行うことになります。
中途採用に出ている求人は、職務経験やスキルを求められる仕事も多く、未経験や初心者には厳しい条件となることもあります。
たとえば、大手企業の求人や専門性の高い仕事の場合、『業界経験5年以上』『職種経験3年以上』などが条件になっていることも多いです。
そのため、大学中退で初めて就職する人は、『未経験OKの求人』や『学歴不問の求人』を選んで、応募していく必要があります。
大学中退の就職が難しい理由⑧:履歴書の作成や面接対策がまともにできない

大学中退の就職が難しい理由の8つ目は、『履歴書の作成や面接対策がまともにできないから』です。
大学中退者は就活経験がないため、履歴書の作成や面接対策で失敗することが多いです。
また、大学を中退したことによって、自己評価の低下や自信喪失が起こり、それが就職活動に悪影響を及ぼすこともあります。
たとえば、履歴書の学歴欄に大学中退と書くこと自体に抵抗感を持ってしまう場合や、面接で大学中退の理由について質問された際に自己評価が低くなり、うまくアピールできないことも…。
大学中退の就職が難しい理由⑨:就職を相談する相手を間違えてしまう

大学中退の就職が難しい理由の9つ目は、『就職を相談する相手を間違えてしまうから』です。
大学中退者の就職活動において、相談する相手を選ぶことは重要ですが、相談相手を間違えてしまうと、的確なアドバイスを得られず、就活の方向性を見失うことがあります。
たとえば、友人や家族に就職活動の相談をする人もいますが、彼らの経験や知識が十分でないことも多いです。
この場合、自分に合うキャリアプランや求人情報を得ることができず、就職活動がスムーズに進まなくなります。
大学中退からの就職に失敗したくないなら、最初から就活のプロや転職のプロに相談しておくのが安全ですね。

大学中退が難しい就職を突破するためにやるべきこと
大学中退が就職で失敗しないためには、自分が不利にならないように、戦略的に就活を進めていくことが重要です。
ここからは、『大学中退が難しい就職を突破するためにやるべきこと』を紹介して行きますので、ぜひ参考にしてくださいね。
大学中退したらすぐに就職活動をスタートする

大学中退後、早期に就職活動を始めることは重要です。
実際に、日本の労働政策研究・研修機構の調査によれば、大学中退者が就職するまでの期間が長くなるほど、就職成功率は低下しています。
したがって、大学中退後は時間を無駄にせず、できるだけ早く就職活動を進めることが望ましいです。
【関連記事】
⇒大学中退が勝ち組になるためにやるべき9つのこと
自己分析をして向いている仕事、やりたい仕事を見つける

自己分析を通じて、自身の適性や興味関心に基づいた仕事を見つけることは重要です。
自己分析には様々な方法がありますが、興味・関心の高い分野や自身の得意なスキル、性格や価値観などを考慮して、自身に合った職種を見つけることができます。
ちなみに、職業訓練を提供するハローワークのデータによれば、大学中退者のうち約37%が専門・技術職や販売職などに就業していますので、就職先の候補に入れるのもアリかもです。

大学中退理由をはっきりと前向きに伝えられるようにする

大学中退の理由を明確かつ前向きに伝えることは、就職活動において重要です。
採用担当者は、大学中退の理由をはっきりと説明することで、大学中退者が向き合った困難や成長過程を理解し、応募者としてのポテンシャルを評価することができます。
大学中退者の多くは、学業において困難や苦悩を経験しているため、その経験をポジティブな成長へと繋げることがポイントです。
人手不足の業界や未経験OKの求人を選んで応募する

人手不足の業界や未経験者歓迎の求人に応募することで、大学中退者の就職のチャンスを広げることができます。
日本の労働力調査によれば、現在は『建設業、医療・福祉業、IT業界』などが人手不足であり、特に未経験者を積極的に採用しています。
こうした業界や求人に焦点を当て、自身の能力や意欲をアピールすることが重要です。
プライドを捨てて、やる気とポテンシャルをアピールする

大学中退者は、学歴に関するプライドを捨て、自身のやる気とポテンシャルをアピールすることが必要です。
採用企業の中には、学歴よりも実務経験や個人の成長意欲を重視する会社もあります。
たとえば、ベンチャー企業やスタートアップ企業では、柔軟性やチャレンジ精神に重きをおいて、採用する傾向があります。
勉強して専門資格を取得して仕事への意欲を評価してもらう

大学中退者が専門資格を取得することは、就職活動において有利な要素となります。
専門資格は、自身の専門性やスキルを証明するものであり、就職先での評価や待遇にも影響を与えます。
たとえば、経済産業省の調査によれば、IT業界においては、専門的なスキルを持った人材の需要が高まっており、専門資格を持つことで就職の競争力を高めることができます。
フリーター期間がある場合はアルバイト経験もアピールする

大学中退者がフリーター期間を経験している場合、その期間におけるアルバイトやパートタイムの経験もアピールすることが重要です。
アルバイト経験は実務経験として評価されることがあり、コミュニケーション能力や労働倫理、職務遂行能力などを示す材料となります。
求人サイトに登録して情報収集をしっかりと行う

求人サイトへの登録や情報収集は、大学中退者が就職活動において重要な手段です。
求人サイトでは、大学中退者歓迎の求人や未経験者歓迎の求人が掲載されており、自身の希望や条件に合った求人を探すことができます。
また、求人サイトは企業の情報や採用情報を収集するための貴重な情報源でもあります。
大学中退の就職に強い転職エージェントを利用する

大学中退者は、転職エージェントを利用することで、無料で就職支援を受けることができます。
転職エージェントは、求人情報の提供や適切なアドバイス、履歴書や面接の指導など、就職活動全般をサポートしてくれます。
その中でも、特に『高卒・大学中退・フリーターの転職に強いエージェント』を選ぶのがおすすめです。
このタイプの転職エージェントは、学歴や職歴に自信のない転職者を対象にしているため、とにかくフォローが手厚いです。
カウンセリングに時間をかけてくれたり、無料で就職講座や適職診断テストが受けれたり、面接対策も1社ずつやってくれたりします。
ちなみに、記事を書いている僕もこのおかげで、最終的にIT企業の正社員に就職することができ、その2年後には年収500万円稼げるようになりました。
ですから、自分ひとりで就活を成功させる自信がない方は、最初から『転職エージェント』を利用しておくのが安全ですよ。

大学中退の就職が難しい9つの理由【まとめ】
最後に、『大学中退の就職が難しい9つの理由』をまとめておきます。
- 大学中退=忍耐力や継続力がないと思われる
- 大学中退の最終学歴は「高卒」になる
- 高卒が応募できる求人には限りがある
- 大学中退後に何もしていない期間が生まれる
- 大学中退後の空白期間が長いと就活にマイナスになる
- 大学中退した理由と行動にズレがある
- 中途採用の求人市場で就活しないといけない
- 履歴書の作成や面接対策がまともにできない
- 就職を相談する相手を間違えてしまう
いまは『大学中退』という経歴に、後ろめたさを感じるかもしれませんが、行動次第で人生はどうにでもできます。
大学中退でも、20代の若手人材なら採用してくれる会社は多いですし、入社後に成果と実績を残すことで、年収アップやキャリアアップも可能です。
ですから、大学中退から人生やり直したい方は、今すぐに正社員への就職を目指すのがおすすめです。
とはいえ、ぶっちゃけ今まで就活をしたことがない方が、自分ひとりで就職を成功させるのは、かなり大変だと思います。
ちなみに僕は、自分ひとりで就活した結果、30社に応募して、書類選考28社落選・面接2社落選・内定ゼロ…という最悪の失敗経験があります。
僕は就活に失敗し続けた後、最終的に『高卒・大学中退・フリーターの転職に強いエージェント』に登録して、なんとか正社員に就職できました。
このタイプの転職エージェントは、学歴や職歴に自信のない転職者を対象にしているため、とにかくフォローが手厚いです。
カウンセリングに時間をかけてくれたり、無料で就職講座や適職診断テストが受けれたり、面接対策を1社ずつやってくれたりします。
僕はこのおかげで、最終的にIT企業の正社員に就職することができ、その2年後には年収500万円稼げるようになりました。
ですから、自分ひとりで就活を成功させる自信がない方は、最初から『転職エージェント』を利用しておくのがおすすめですよ。
あとは、あなた次第です。
今から行動して、あなたの理想の未来を手に入れませんか?
