仕事決まらない 20代
求職者仕事が決まらない人「転職活動を始めて半年経つのに仕事が決まらない…」 

この疑問に答えます。

結論からいうと、仕事が決まらない理由は「転職する目的が決まっていないこと」と「優先順位の取捨選択ができていないこと」です。

世の中には、400万社以上の会社があります。

その中から、自分に合った就職先を選ぶわけですから、判断基準が明確になっていないと、なかなか仕事は決まりません。

「転職先で何を得たいのか?」と「仕事をする上で最も優先すべきことは何か?」が決まっていない状態だと、転職活動はうまくいきません。

応募する求人を選ぶときも、内定承諾をするときも、自分の判断軸だけが頼りです。

転職するための判断軸がないと、転職で失敗する可能性が高くなります。

今回は「仕事が決まらない20代の3つの特徴」について解説していきます。

3分ぐらいで読める内容なので、さっそく見ていきましょう〜。

『今すぐに正社員に就職したい!』という方は、以下の記事を読むほうが早いかもです。

【関連記事】
【失敗談あり】元フリーターがおすすめする転職エージェント3社

スポンサーリンク

仕事が決まらない20代の対処法とは?【失敗する理由は超簡単です】

仕事決まらない 20代
求職者仕事が決まらない人「半年以上も仕事を探しているのに、なんで自分は仕事が決まらないんだろう…」 

このような人向けの記事です。

結論からいうと、仕事が決まらない人には以下の3つの特徴があります。仕事が決まらない人の3つの特徴 

  • 転職の目的を設定していない
  • 仕事に対する優先順位を定めてない
  • 転職する覚悟が決まっていない 

要するに、「何を基準にして転職するか?」が決まっていないということです。

半年以上も転職活動しているのに、仕事が決まらないのは異常です。

僕は300人以上の転職をサポートしてきましたが、入社決定までにかかる平均期間は1ヵ月~3ヵ月です。

転職活動を始めてから、3ヵ月以上経っている人は、何かがおかしいです。

そのまま転職活動を続けるのはやめて、自分の転職について考える時間をつくったほうがいいです。

僕が面談した求職者の中で、半年経っても仕事が決まらなかった人たちの思考は、こんな感じです。仕事が決まらない人の思考 

  • 公務員になる道を諦められない
  • 文句ばかりで前に進もうとしない
  • いまの自分を変えられない
  • 自分のアタマで考えられない
  • 希望がすべて叶う求人を探し続ける
  • 自己評価が高すぎる
  • ニートから抜け出せない 

この人たちの思考をひとことでいうと、「とにかく楽をしたいと思っている」です。

安定した環境で楽して働きたい、楽な仕事をして年収を増やしたい、楽な暮らしから無理に抜け出したくない、という感じですね。

本気で転職したいなら、どこかで覚悟しなければいけません。

「自分に合った転職先がない」とか「自分の希望を叶える仕事がない」とかごちゃごちゃ言いますが、結局は本気で転職する覚悟がないだけです。

【関連記事】
就活で人生狂ったらどうする?【失敗する理由は超簡単です】

スポンサーリンク

仕事が決まらない20代は転職の目的を設定していない

「仕事が決まらない…」と嘆く人は、たいてい転職の目的を設定していません。

「何のために転職するのか?」が決まっていない状態で、満足のいく転職ができるわけないですよね。

あなたの転職の目的は何ですか?転職の目的を考えよう 

  • 【経験】何でもいいから手に職をつける
  • 【お金】将来的に年収500万円以上は稼げるようになりたい
  • 【キャリア】経験職種でのキャリアップがしたい
  • 【プライベート】プライベートな時間を確保したい 

いかがですか?

あなたが、転職で手に入れたいものは、決まりましたか?

多くの場合、転職の目的は「経験」「お金」「キャリア」「プライベート」のどれかですね。

転職の目的が決まっていないと、昨日は経験を積みたいと思っていたのに、今日はやっぱりお金を稼ぎたいと思い、明日になるとプライベートの時間の確保も大事だと思うようになる、という感じで目的がコロコロ変わります。

このような状態で転職活動を進めていると、結局自分は何がしたいのかがよくわからなくなり、一生仕事を決めることができません。

スポンサーリンク

仕事が決まらないのは辛いけど、すべて本人の責任です

「仕事が決まらないのは辛い…」

たしかに辛いですよね。

さらに辛いことを伝えてしまうと、仕事が決まらない原因はあなた自身です。

「転職エージェントの対応が悪い」
「自分に合ったいい仕事が見つからない」
「いまは景気が悪いから仕方ない」

このように、仕事が決まらない理由を、他責で考える人は多いです。

しかし、他責にしている限り、あなたの問題は絶対に解決しません。

なぜなら、仕事が決まらないのは、あなた自身の課題だからです。

あなた以外の他者が、解決できるものではないのです。

仕事が決まらない期間が半年以上になると、転職活動に身が入らなくなる気持ちもわかります。

しかし、離職期間が長くなるほど、企業はあなたを採用しなくなります。

ですから、辛い状況を踏ん張って、自責マインドで転職と向き合う覚悟が必要なのです。

【関連記事】
25歳の就職が遅いはウソ?25歳から始める仕事で人生変わる理由

仕事が決まらない20代は仕事に対する優先順位を定めてない

「全然仕事が決まらなくて不安…」と落ち込んでいる人は、たいてい仕事に対する優先順位を定めていません。

優先順位が決まっていないと、内定承諾をするときなど、最終的にその会社に入社するかどうかのところで、めちゃくちゃ迷ってしまい、決断できなくなります。

結局、決断できないから内定を辞退し、転職活動を始めてから半年後に、「あのとき内定承諾していればよかった…」と後悔するのです。

仕事に対する優先順位とは、以下のような項目を実現したい順に並べることです。仕事に対する優先順位の項目一覧 

  • 【お金】年収〇〇万円以上稼ぎたい
  • 【経験】〇〇の経験を積みたい
  • 【キャリア】同じ会社で長く働きたい
  • 【プライベート】残業時間は月〇時間以内
  • 【休日】年間休日〇日以上ほしい
  • 【立地】自宅から〇分以内の場所がいい
  • 【労働環境】人間関係のトラブルが少ない業務スタイル 

あなたの優先順位はいかがですか?

お金、経験、キャリア、プライベート、休日、立地、労働環境…。

人によって、仕事に求めるものは、様々です。

転職で希望の全てが叶えば、言うことなしですが、そんな求人はありません。

お金は稼げるけどプライベートは確保できない、休日は多いけど経験は積めない、労働環境はいいけど立地が悪い、など。

世の中に出ている求人の99%は「何かは満たされているけど、何かが欠落している求人」です。

転職では、優先順位が1番高い項目だけでも、満たされていれば十分だと考えるべきです。

条件を欲張りすぎると、気づいたら、半年以上も転職活動を続けている人になってしまいます。

【関連記事】
20代後半で何がしたいかわからない時の超簡単な対処法【僕の実話です】

仕事が決まらないのは不安だけど、焦って転職先を決めると危険です

「仕事ってこんなに決まらないのか…」と不安になっている人は、焦って変な転職をしないように注意してください。

人間は不安な状況になると、正常な判断ができなくなります。

「〇月〇日までの期間限定キャンペーン」や「先着〇名様限定!」や「いま買わないと後悔しますよ!」というセールス文句で、要らないものを買ってしまった経験はありませんか?

これは心理状態をゆさぶられて、不安な状態になったせいで、正常な判断ができなくなっているのです。

人間は感情で動く生き物なので、間違った判断をしないように、精神状態を健康に保つことが大切です。

これを転職に置き換えると、「仕事が決まらない不安」ですね。

転職エージェントの中には、無理やり内定承諾を迫る会社もあるようで、「ここで入社しておかないと就職先はないですよ!」や「今日中に内定承諾を出さないと採用枠が埋まってしまいます!」と強引に言われて、焦って転職して失敗したという相談者は結構います。

たとえば、20代で転職回数が4回以上あると、書類選考が一気に通りにくくなります。

その理由は、企業が採用条件に「転職回数4回まで」と設定しているからです。

さらに、選考基準が厳しい企業になると、「転職回数2回まで」に設定しているところもあります。

焦って転職した会社が自分に合わず、短期間で離職することになると、無意味な転職回数が1回増えてしまいます。

転職回数が増えるほど、その後の選択肢はどんどん狭くなります。

自分で自分の首を絞めている状態ですね。

ですから、仕事が決まらない不安に耐えられないからといって、焦って転職するのは避けましょう。

仕事が決まらない20代は転職する覚悟が決まっていない

「なかなか仕事が決まらないから転職活動に身が入らない…」という方は、本気で転職する覚悟が決まっていないのです。

僕は300人の求職者をみてきましたが、この理由で仕事が決まらない人の割合は、3人に1人くらいです。

現職の不満とか、転職先への希望とか、表面上はいろいろと発言をしますが、本人の根っこの部分を深堀りすると、覚悟が決まっていないことは多々あります。

人間は、現状を変えることに対して、大きな心理的ストレスがかかります。

そのため、頭では転職したほうがいいと思っていても、なかなか行動できないのです。

自分を変えるのは、めちゃくちゃ大変なことなので、ちょっとやそっとの理由で転職に踏み切ることはできません。

転職に踏み切るためには、行動のエネルギー源となるような、「明確な転職の目的」と「仕事に対しての最優先事項」が必要になります。

この2つが準備できていると、本気で転職する覚悟も決まります。

【関連記事】
25歳で人生やり直したいなら営業職の正社員になるのが1番はやい

仕事が決まらない期間が半年あると書類選考の通過率が悪くなる

仕事が決まらない期間が半年以上になると、圧倒的に書類選考の通過率が悪くなります。

書類選考の段階で、あなたの性格やキャラクターを伝えるのには、限界があります。

採用担当は書類を見て、単純に「離職期間が半年以上ある人」というフィルターで選考します。

転職市場にいる求職者の7割以上が、半年以内の離職期間なので、離職期間が半年以上というのは圧倒的に不利なのです。

このような底辺の状況に落ちてしまうと、なかなか這い上がってこれません。

ですから、仕事が決まらない人は、最優先事項として「転職する目的を決めること」と「仕事に対する優先順位を決めること」に取り組んだほうがいいです。

ドフラ
自分に向いてる仕事が知りたい方は、以下の記事で紹介する無料適職診断テストを受けるのがおすすめですよ。

仕事が決まらない20代の3つの特徴【まとめ】

最後に「仕事が決まらない20代の3つの特徴」をまとめておきます。

  • 仕事が決まらない20代は転職の目的を設定していない
  • 仕事が決まらない20代は仕事に対する優先順位を定めてない
  • 仕事が決まらない20代は転職する覚悟が決まっていない

転職の目的を設定して、仕事に対する優先順位を明確に定めた状態で、転職活動をスタートさせてくださいね。

仕事が決まらないと、不安や焦りが心を乱してきますが、ストレスに負けて安易に転職先を決めるのは危険です。

僕がみてきた短期離職者たちは、そうやって深く考えずに転職先を決めたことによって、入社半年以内で会社を辞めているのです。

この人たちのように、20代で短期離職をくり返していると、応募できる求人がどんどん少なくなっていきます。

転職をくり返すごとに、底辺の職場に転落する傾向があるので、転職先を選ぶときは慎重になってくださいね。

ドフラ
自分に向いてる仕事が知りたい方は、以下の記事で紹介する無料適職診断テストを受けるのがおすすめですよ。
スポンサーリンク