
「なかなか就職が決まらない…」
「書類選考で落ちまくっている…」
「早く就職活動を終わらせたい…」
このような悩みを抱える、フリーターの方に向けて、記事を書いています。
正社員に就職しようと思って、自分なりに頑張っているのに、書類選考や面接でいつも落とされてしまう…というフリーターの方は多いです。
せっかくフリーターから正社員になろうと思っているのに、10社くらい落選が続くと、少しずつ、やる気もなくなりますよね。
結論からいうと、就職が決まらないフリーターは、「フリーターの就職に特化した転職エージェント」を利用するべきです。
その理由は、フリーターの就職に特化した転職エージェントには、フリーターから正社員就職を成功させた実績が豊富にあるので、フリーターのあなたも就職できる可能性が高いからです。
この記事では「フリーターの就職が決まらない理由」から「就職を成功させるコツ」までを解説しています。
この記事を読めば、フリーターから正社員になるための、具体的な一歩を踏み出せるようになります。
3分で読める内容なので、それではいきましょう。
※『今すぐにフリーターから正社員に就職したい!』という方は、以下の記事を読むほうが早いかもです。
【関連記事】
⇒【失敗談あり】元フリーターがおすすめする転職エージェント3社
この記事の目次
就職が決まらないフリーターはどうする!?失敗する理由は簡単です
10社以上の求人に応募して、1社も内定がもらえないと、このまま就職できないんじゃないか?って焦りますよね。
僕も26歳までフリーターだったので、あなたの辛い気持ちはよくわかります。
僕の場合は、20社以上に応募しても内定がもらえず、面接現場で面接官に2回怒られた経験もあります。
今思うと、当時の僕は、かなりひどかったと思います…。
こんなダメダメな僕でも、最終的にIT企業の正社員に転職して、2年で年収500万円稼げるようにはなりました。
「20代で年収1000万円稼ぎたい」という方には、僕からアドバイスできることはありません。
でも、20代で年収500万円稼げるところまでは、僕の実体験を踏まえて、リアルな情報を共有できると思います。
あらかじめ結論を伝えておくと、フリーターから正社員に就職したいなら、「フリーターの就職に強い転職エージェント」を利用するのが1番早いです。
フリーターの方は、自分ひとりで就職を成功させよう、という考えを捨てたほうが良いです。
【関連記事】
⇒コンビニバイトから転職できた体験談【27歳で正社員になれた!】
フリーターでも採用される会社と採用されない会社がある
世の中には何万という求人がありますが、この中には「フリーターでも採用してくれる会社」と「フリーターだと採用してくれない会社」があります。
そのため、フリーターから正社員に就職しようと思ったら、フリーターでも採用してくれる会社に、応募しなければいけません。
ここを間違えると、何十社の企業に応募しても、ずっと内定がもらえません。
では、フリーターを採用してくれる会社は、どこで探せばいいのか?
ここで問題なのが、「うちはフリーターを採用しません」という情報を公開している会社はない、ということです。
「フリーターは採用しない」などの記載は、差別的な表現になってしまうため、法律に引っ掛かるリスクがあります。
ですから、自分でもチャンスがあると思って、多くのフリーターが応募するのですが、ほとんどの人が書類選考で落選するのです。
求人情報をチェックするときの目安としては、「フリーター歓迎」という文言が入っていたり、入社実績に元フリーターの人が紹介されていたりすると、フリーターにもチャンスがあると思っていいでしょう。
このような求人は、フリーターの方でも、採用される可能性があります。

フリーターが就職に成功するまでの流れとは?
まずは、「フリーターが就職に成功するまでの流れ」の全体像を把握しておきましょう。
フリーターが内定を獲得するまでの流れは、次のとおりです。
①自己分析をする
②働く目的や目標を明確にする
③業界研究・企業研究をする
④自分に合った求人を選ぶ
⑤履歴書・職務経歴書を作る
⑥書類応募する
⑦書類通過後に面接日時が決まる
⑧企業ごとに面接対策をする
⑨面接(1~3回程度)
⑩内定
このような流れで、就職活動が進んでいきます。
フリーターが就職を成功させるためには、それぞれの段階で工夫が必要になります。
書店に行けば、就職活動に関する本がたくさん出ているので、それらを読んで勉強するのも手ですが、ちょっと大変ですよね…。
そんなときに頼りになるのが、転職エージェントに所属するキャリアアドバイザーの存在です。
フリーターから正社員になりたいなら、プロに任せるのが1番簡単です。
【関連記事】
⇒25歳の就職が遅いはウソ?25歳から始める仕事で人生変わる理由
フリーターが選考を通過するためのシンプルな戦略
フリーターが選考を通過するために、特に重要なポイントは次の3つです。
- 自分に合った求人を選ぶ
- とにかく書類選考を通過する
- 企業ごとの面接対策を徹底する
たとえば、あなたはどうやって、求人情報を探していますか?
ハローワーク、転職サイト、求人誌…など。あらゆる場所に求人情報が出ていますよね。
この中から自分に合う求人を見つけるのって、かなり無理ゲーだと思います。
「あなたの強みを活かせて、採用される可能性も高い求人」を見つけるためには、企業の過去の選考実績など、膨大な情報が必要になります。
これらの情報を、個人で集めるのは不可能です。
転職エージェントには、企業ごとの過去の落選結果や採用結果など、膨大な情報が蓄積されています。
そのため過去のデータをもとに、あなたがその企業に採用されるかどうか、入社後に活躍できそうかどうかを、精度高く判断できるのです。
転職エージェントに登録すると、あなたに担当のキャリアアドバイザーがついてくれます。
担当のキャリアアドバイザーが、カウンセリングからあなたの強みを分析し、その強みを活かせる企業をピックアップし、企業から内定をもらえるような書類作成から面接対策をやってくれます。
転職エージェントを利用すれば、次にやるべきことをキャリアアドバイザーが教えてくれるので、初めて正社員になる方でも、簡単に就職活動を進めていけます。
フリーターから就職で失敗したくない方は、以下の記事で紹介する転職エージェントを利用するのがおすすめですよ。
【関連記事】
⇒【失敗談あり】元フリーターがおすすめする転職エージェント3社
【注意!】転職エージェント選びを間違えると失敗する
ここまでの内容から、フリーターから正社員になるためには、転職エージェントを利用したほうがいい、ということがわかったと思います。
でも、転職エージェント選びには注意してください。
世の中には、たくさんの転職エージェントがありますが、それぞれのエージェントで対象にしている求職者は異なります。
ハイクラス向け、管理職向け、正社員経験者向け、大卒向け、高卒向け、20代向け…というように、ターゲットが分かれているのです。
たとえば、フリーターの方が、正社員経験者やハイクラス向けの転職エージェントに登録しても、紹介できる求人がないので、満足できるサポートが受けれません。
このミスマッチは、あなたにとっても、転職エージェントにとっても、何もメリットがないので、転職エージェント選びを間違えないようにしてくださいね。
この記事の内容を実践すれば、僕の経験からも、高い確率で正社員に就職できると思いますよ。
「就職が決まらない…」とグチを言っていても、何も変わらないので、ぜひこの機会に行動してみましょう。
