
「アパレルって辞める人が多いの?」
「アパレルの仕事は辞めた方がいいの?」
「アパレル業界の将来性はどうなの?」
このような疑問に答えます。
アパレル業界の仕事は、華やかでやりがいもあって、若者に人気の職業です。
でもアパレルの仕事は若いうちしかできない、という世間的なイメージもあり、アパレル現場のリアルな情報を知りたい方も多いと思います。
結論からいうと、アパレルを辞める人が多い理由は、30歳以上になるとアパレルを辞めざるを得なくなるからです。
アパレルの仕事はある一定の年齢に達すると、収入面やキャリア面で限界を感じるので、ほとんどの方が20代でアパレル業界を去っていきます。
この記事では「アパレルを辞める人が多い理由」から「アパレルで働くことの将来性」までを解説しています。
この記事を読めば、アパレル業界のリアルをイメージしつつ、アパレルの仕事を選ぶべきかどうか判断できます。
それでは、さっそく見ていきましょう〜。
※『今すぐにアパレルから転職したい!』という方は、以下の記事を読むほうが早いかもです。
【関連記事】
⇒【失敗談あり】元アパレル店員がおすすめする転職エージェント3社
この記事の目次
アパレルを辞める人が多い理由とは?【将来仕事を失うリスクが高い】
アパレルの仕事は、10代20代の若者に人気の職業です。
おしゃれな洋服を着て、キラキラした華やかさがあり、アパレル業界で働いているだけで自己顕示欲が満たされます。
アパレルの仕事をしている自分が、特別な存在のように感じられるので、自然と仕事へのモチベーションも高まります。
でもアパレル業界って、若い人しか働いていないイメージがありますよね?
僕は25歳までアパレル業界で働いていましたが、30歳以上の社員はめちゃくちゃ少なかったです。
僕は大卒の新卒で某アパレル企業に入社しましたが、同期の約9割が20代のうちにアパレルを辞めていきました。
彼らの退職理由は「給料が安いこと」と「将来に対する不安」が中心でした。
アパレルの仕事は、やりがいを得られることと引き換えに、収入やキャリアを放棄しなければいけない、という印象です。
【関連記事】
⇒アパレル業界で働くと底辺になる理由【ショップ店員の年収低すぎ!】
アパレルの第一線で活躍できるのは20代までが限界
アパレルの第一線で活躍できるのは、20代までが限界です。
たとえば、アパレル店員として働く場合、自分が好きなブランドの販売員として働くことになりますよね。
どのブランドを選ぶかにもよりますが、10代20代のときに好きなファッションは、若者向けのブランドであることが多いです。
そうなってくると、20代半ばまでは全然問題ないですが、20代後半に入ると、ブランドのイメージと自分の年齢に、少しずつ違和感を覚えるようになります。
さらに店頭には、自分より若い20代前半までの後輩スタッフも増えてくるので、自分が店頭に立っていることに、恥ずかしさも感じるようになります。
来店するお客様の立場で考えると、オシャレで若いスタッフから接客を受けたいと考えるので、年齢とともに店頭での売上も減ってしまいます。
これによって、30歳に近付くにつれて、アパレルで働き続けることに限界を感じるようになるのです。
【関連記事】
⇒ショップ店員は年取ったらどうなる?アパレル歴5年の僕が解説します
20代後半から職場での居場所がなくなってくる
アパレル業界で働いていると、20代後半から職場での居場所がなくなっていきます。
これは前章で紹介した、ブランドイメージと年齢が合わなくなることも原因なのですが、それに加えて「固定客が別のブランドに移ってしまう」というのがあります。
20代後半の自分が、ブランドイメージと年齢に違和感を感じるのなら、当然お客様も20代後半から同じように違和感を感じ始めます。
こうなると、自分の固定客だった人たちが、それぞれの年齢に合ったブランドに移り変わってしまうので、20代後半までに蓄積した「固定客リスト」が使えなくなるのです。
アパレル店員の仕事は、固定客がいないと売上目標を達成するのが難しくなるので、成果を出せない状態が続くことで、徐々に居場所がなくなっていきます。

店長より上のポジションが空いていない
アパレル店員の王道の出世ルートは、「ショップ店員→副店長→店長→エリアマネージャー→バイヤー・商品企画」といった感じです。
アパレル業界に入った多くの人が、将来的にはバイヤーや商品企画のポジションに就くことを目指しています。
しかし店長までは、わりとスムーズに出世できるのですが、それ以降のポジションがなかなか空かない、という問題があります。
アパレル企業の中の人口分布を考えるとわかりますが、「ショップ店員→副店長→店長→エリアマネージャー→バイヤー・商品企画」の順番に人数は少なくなります。
アパレル企業にとって、店頭で自社商品を販売してくれるショップ店員を確保することは、めちゃくちゃ重要です。
なぜなら、店頭で会社の売上や利益をつくってくれる人がいないと、会社を運営できなくなるからです。
そのためバイヤーや商品企画に上がっていけるのは、適性などを考慮して厳選された、一部の限られた人材だけになります。
出世できるかどうかは、タイミングや運の要素もかなり入ってくるので、本人にどれだけ能力があっても、コントロールできない部分です。
このように「店長より上のポジションが空いていない」が原因で、アパレル業界で働き続けることに限界を感じる人は多いです。
30歳以上になるとアパレルを辞めざるを得ない
アパレルを辞める人の多くが、20代のうちに退職しています。
20代前半までは、アパレルで働けるというやりがいを原動力に、モチベーション高く仕事ができます。
しかし20代後半で仕事に慣れてくると、自分が置かれている現状や将来のことを考える時間が増えていきます。
この時に「年収の低さへの不満」「店長以降のキャリアの限界」「将来性への不安」が大きくなっていき、30歳以降もアパレルを続けるのは無理だという結論にいたるのです。
ぶっちゃけアパレルの仕事は楽しいので、仕事自体にストレスを感じる人は少ないのですが、給料面や将来性を考えると「続けたくても続けられない…」というのが現実ですね。
ただアパレルで働いていた経験は無駄にならないので、アパレルで培ったコミュニケーションスキルを活かして、異業種に転職することはできます。
僕はアパレル業界からWEB業界に転職できましたし、僕の友人たちも大手商社、美容ディーラー、建設業界、広告業界、人材業界などに転職しています。
ただし、アパレルから異業種に転職するなら「25歳前後」がおすすめです。
未経験採用をする企業の多くは、20代しか採用してくれませんからね。

【まとめ】アパレルを辞める人が多い理由
最後に「アパレルを辞める人が多い理由」をまとめておきます。
- アパレルを辞める理由は収入面とキャリア面に限界があるから
- アパレルの第一線で活躍できるのは20代までが限界
- 20代後半から職場での居場所がなくなってくる
- 店長より上のポジションが空いていない
- 30歳以上になるとアパレルを辞めざるを得ない
アパレルの仕事はやりがいもあって楽しいですが、「アパレルを30歳以降も続けるのはきつい」というのが、アパレル業界を経験した僕の体感です。
給料が安かったり、キャリアアップができなかったりすると、仕事を続けたくても続けられないというのが本音ですよね。
20代前半までは、夢や希望だけで自分を誤魔化せますが、20代後半からは、現実や将来のこともしっかり考えられるようになります。
本気で人生と向き合えば向き合うほど、アパレルを続けるという選択肢は排除されていくのです。
あなたは理想の未来を手に入れるために、今日どんな行動をしますか?
アパレルから転職で失敗したくない方は、こちらの記事で紹介する転職エージェントを利用するのがおすすめですよ。