フリーター 年収 平均
フリーターの年収が気になる人『フリーターと正社員の年収ってどれくらい違うの?フリーターの平均年収は?やっぱり正社員の方がいいの?』

このような方に向けて、記事を書いています。

結論からいうと、フリーターの平均年収は175万円です。

ちなみに正社員の平均年収は503万円なので、フリーターは正社員より328万円も年収が低いということです。

年収面、社会的信用、将来性などを考えると、フリーターになるメリットは一つもありません。

『どうしても叶えたい夢がある!』という人以外は、とりあえず正社員になっておくのが安全です。

なぜなら正社員になっておけば、手に入るはずの年間328万円を失わずに済みますからね。

この記事では、国税庁や厚生労働省のデータをもとに『フリーターの平均年収』から『フリーターを続けるデメリット』までを解説していきます。

この記事を読めば、フリーターの不利な実態がわかるので、仕事選びで損するリスクが少なくなります。

3分で読める内容なので、それでは見ていきましょう。

『今すぐにフリーターから正社員に就職したい!』という方は、以下の記事を読むほうが早いかもです。

【関連記事】
【失敗談あり】元フリーターがおすすめする転職エージェント3社

スポンサーリンク

フリーターの平均年収は175万円!給与所得者全体より261万円少ない

国税庁の「令和元年分 民間給与実態統計調査」によると、フリーターを含む非正規雇用者の平均年収は175万円です。

日本人の平均年収は436万円なので、フリーターは全体の平均年収よりも261万円少ないと思った方がいいです。

ちなみに、給与所得者全体とフリーターを含む非正規の平均年収は次のとおり。

<給与所得者全体>
・男性:539万7,000円
・女性:295万5,000円

<フリーターを含む非正規>
・男性:225万6,000円
・女性:152万2,000円

ただし『フリーターを含む非正規』には、フリーターより時給の高い派遣社員や契約社員も含まれるため、実際のフリーターの平均年収は上記よりも低くなりますね。

僕は26歳までフリーターでしたが、フリーター時代の年収は190万円しかありませんでした。

しかしその後、IT企業の正社員に転職したら、年収500万円稼げるようになりました。

ぶっちゃけ仕事の大変さで考えると、フリーターで倉庫作業員をやってた時の方がきつかったです。

フリーターは身体を動かさないとお金がもらえないので、個人的にはコスパが悪いと思いますね。

スポンサーリンク

フリーターの時給・月収・年収とは?

厚生労働省の『地域別最低賃金の全国一覧』によると、2020年の最低賃金は次のとおり。

・全国:902円
・東京:1,013円(最高額)
・沖縄:792円(最低額)

全国平均の最低時給で月収と年収を計算すると、次のとおり。

・時給:902円
・月収:14万4,320円
・年収:173万1,840円

最高額の東京の最低賃金で計算すると、次のとおり。

・時給:1,013円
・月収:16万2,080円
・年収:194万4,960円

最低額の沖縄の最低賃金で計算すると、次のとおり。

・時給:792円
・月収:12万6,720円
・年収:152万640円

仮に時給が1,200円まで上がったとしても、次のとおりです。

・時給:1,200円
・月収:19万2,000円
・年収:230万4,000円

ただし、上記の月収や年収からは税金や保険料が差し引かれるため、実際の手取りはもっと少なくなります。

ちなみに僕は時給900円のフリーターでしたが、週休0日で働くこともあったので、月収20万円くらいもらっていました。

でも休日ゼロで月収20万円って、普通に考えたらブラック過ぎますよね。

正社員に転職した後は、土日祝日休みで月収30万円以上になったので、どの立場で働くかはめちゃくちゃ大事です。

スポンサーリンク

フリーターの平均年収の手取りはいくら?

手取り額とは、給与の総額から税金や保険料を差し引いた金額のことです。

ざっくりいうと、総額の75~80%が手取り額という感じです。

たとえば、次のとおり。

・時給:900円
・勤務時間:1日8時間
・勤務日数:週5日(月20日)
・月給の総額:144,000円
・月給の手取り額:108,000円~115,200円
・年収の総額:172万8,000円
・年収の手取り額:129万6,000円~138万2400円

国税庁の「令和元年分 民間給与実態統計調査」によると、フリーターを含む非正規雇用者の平均年収は175万円なので、だいたい上記の手取りくらいですね。

給料の総額から差し引かれる税金や保険料の金額は、年収が高い人ほど高くなります。

次の章では、フリーターが支払わなければいけない税金や保険料も紹介しておきます。

フリーターが支払うべき税金や保険料とは?

年収の低いフリーターであっても、所得税や住民税などの税金や保険料を払う義務があります。

フリーターが支払うべき税金や保険料は、次のとおり。

所得税

所得税は、年収103万円以上の人が課税対象となります。

フリーターでも前年の年収が103万円を超えていたら、国に所得税を納める義務があります。

所得税の納付先は、国です。

住民税

住民税も、前年の所得に対して課税される税金で、年収100万円以上の人が対象です。

住民税の納付先は、都道府県や市町村です。

フリーターの平均年収は175万円なので、ほとんどのフリーターが所得税も住民税も課税対象となります。

僕もフリーター時代に所得税や住民税を差し引かれていましたが、ただでさえ低収入のフリーターにとって、これはツラかったです…。

国民健康保険

国民健康保険は、ほかの医療保険に属さないすべての人が被保険者となります。

国民健康保険料は、次のとおり。

・年収100万円のフリーター:月5,000円ほど
・年収200万円のフリーター:月1万2,000円ほど

国民健康保険料を支払うメリットは、発行される保険証によって医療費の負担が3割になること。

年収175万円しかないフリーターにとって、国民健康保険料の出費は痛いですが、支払わないと医療費が全額負担になるので、万が一のときに安心です。

国民年金

国民年金は、20歳以上のすべての国民に支払う義務があります。

日本年金機構によると、2021年の国民年金保険料は月額1万6,610円となっています。

国民年金が未納だと、障害や死亡などの事態が発生しても、障害基礎年金や遺族基礎年金が受けれないことがあります。

さらに将来、老齢基礎年金を受けれないこともあるので、注意してください。

とはいえ、低収入のフリーターにとって、国民健康保険と国民年金の合計約2万8,000円が毎月出ていくのは、痛すぎますよね‥。

【関連記事】
高卒フリーターはやばい!?悲惨な末路になる理由は超簡単です

フリーターと正社員の平均年収には大きな差がある

フリーターと正社員の平均年収には、どれくらいの差があるのか?

国税庁の「令和元年分 民間給与実態統計調査」によると、正社員の平均年収は次のとおり。

・正社員の平均年収:503万円
・男性正社員の平均年収:561万円
・女性正社員の平均年収:389万円

第1章でも伝えたとおり、フリーターを含む非正規雇用者の平均年収は175万円です。

つまりフリーターと正社員の平均年収には、『328万円の差がある』ということですね。

実際に僕もフリーターから正社員に転職したことで、『年収190万円→年収う500万円』になったので、310万円の年収アップです。

ちなみに僕の場合はフリーターより正社員の方が、仕事のストレスは少なかったです。

フリーターと正社員の平均年収を年齢別に比較!

厚生労働省の「令和2年賃金構造基本統計調査 結果の概況『雇用形態別』」を参考にして、フリーター(非正規)と正社員の平均賃金を年齢別に比較してみましょう。

各年代の平均賃金を比較すると、年齢が上がるにつれて、フリーターと正社員の年収格差が大きくなることが分かります。

<20~24歳の平均賃金>
・正社員:21万5,400円
・非正規:18万3,400円
・賃金格差:3万2,000円

<25~29歳の平均賃金>
・正社員:24万9,600円
・非正規:20万2,400円
・賃金格差:4万7,200円

<30~34歳の平均賃金>
・正社員:28万2,800円
・非正規:20万7,200円
・賃金格差:7万5,600円

<35~39歳の平均賃金>
・正社員:31万6,300円
・非正規:21万4,300円
・賃金格差:0万2,000円

20代のフリーターと正社員の平均年収の差は56万円!

前章の平均賃金をもとに、20代のフリーター(非正規)と20代の正社員の平均年収を比較すると、次のようになります。

<20~24歳の平均年収>
・正社員:258万4,800円
・非正規:220万800円
・年収格差:38万4,000円

<25~29歳の平均年収>
・正社員:299万5,200円
・非正規:242万8,800円
・年収格差:56万6,400円

20代のフリーターと正社員の年収格差は、年齢が上がるほど大きくなり、20代後半では56万円もの差が開いています。

これは20代前半の正社員が、会社で着実に経験やスキルを積み重ねていき、20代後半ではそれが評価されて、給料にも反映されるようになる結果です。

そのいっぽうで、フリーターは何年続けてもスキルが身に付かないので、給料はほとんど上がりません…。

30代になると、フリーターと正社員の年収格差はさらに大きくなります。

30代のフリーターと正社員の平均年収の差は122万円!

平均賃金をもとに、30代のフリーター(非正規)と30代の正社員の平均年収を比較すると、次のようになります。

<30~34歳の平均年収>
・正社員:339万3,600円
・非正規:248万6,400円
・年収格差:90万7,200円

<35~39歳の平均年収>
・正社員:379万5,600円
・非正規:257万1,600円
・年収格差:122万4,000円

30代のフリーターと正社員の年収格差は、20代以上に大きくなり、30代後半では122万円もの差が開いています。

これは30代の正社員が社内で中堅のポジションになり、マネジメントや部下育成を任せられる役職に昇格することで、年収も上がる結果です。

そのいっぽうで、30代のフリーターは20代のフリーターと給料がほぼ同じなので、正社員との年収格差はどんどん広がります。

【関連記事】
25歳の就職が遅いはウソ?25歳から始める仕事で人生変わる理由

フリーターは貯金できない!一人暮らしも無理です

フリーターの平均年収は『175万円』とかなり低めになっており、社会的信用や将来性を考えると、デメリットだらけです。

実際に僕は26歳までフリーターでしたが、25歳以降でフリーターを続けていると、家族や友人など周りの目が冷たくなっていきますね…。

フリーターは給料が少ないので、実家暮らしであっても、ほとんど貯金は貯まりません。

僕は実家暮らしのフリーターで、家に1円も入れてませんでしたが、貯金は常にゼロ円でした。

時給900円しかもらえてなかったので、普通に生活してたら毎月残高ゼロ円になってましたね…。

ですから、フリーターは貯金も一人暮らしもできない、と思った方がいいです。

元フリーターの僕が年収500万稼いだ方法とは?

記事を書いている僕は、26歳まで年収190万円のフリーターでした。

でもこんなダメダメな僕でも、20代のうちに年収500万円稼げました。

ぶっちゃけ結果的に年収500万円稼げただけで、最初から狙ったわけではありません。

無計画に転職したら、たまたま稼ぎやすい場所だった、というだけです。

僕が正社員に転職したのは、某ITベンチャー企業です。

職種は『営業職』でした。

今考えると理にかなっていると思いますが、当時は何をわからずに転職したので、本当にラッキーでしたね。

なぜITベンチャー企業の営業職だと、20代でも年収500万円稼げるのかというと、まず『未経験から転職しやすい』という点があります。

特にベンチャー企業はまだ会社が若いので、『将来倒産するんじゃないか?』『環境が整ってないんじゃないか?』と懸念されることも多いです。

そのため採用難に悩む会社もあり、未経験でも20代なら採用してもらえるチャンスがあります。

このような会社は、未経験者を採用するわけなので、入社後にガッツリ社内研修があり、知識ゼロの人でもイチから学ぶことができます。

さらにIT業界は、副業や起業に活かせる知識やノウハウも身に付けれるので、正社員として稼ぎつつ副業の知識も身に付けれる、という一石二鳥なのです。

実際に僕も正社員で年収500万円稼ぎつつ、IT企業で学んだ知識を活かして副業もやっていますからね。

ドフラ
自分に向いてる仕事が知りたい方は、以下の記事で紹介する無料適職診断テストを受けるのがおすすめですよ。

まとめ:フリーターはコスパ悪い!今日から正社員を目指そう

このように【フリーター→IT企業の正社員→正社員やりつつ副業】というのが、フリーターが人生をやり直す王道のルートだと思いますよ。

とはいえ、大事なのは『まず行動すること』ですね。

少しずつでも行動しないと、フリーターの惨めな人生から抜け出せません。

20代後半になってくると、フリーターから抜け出せなくなり、日雇い労働者まで転落するリスクもあります…。

このような最悪な末路にならないためにも、ぜひこの機会に行動してみてくださいね。

ドフラ
僕は26歳の時に転職エージェントを利用して、フリーターから年収500万円のIT企業に転職できましたよ。
スポンサーリンク