アパレル 長く働けない
アパレル店員の未来に疑問を感じている人『なんとなくアパレル店員を続けてきたけど年齢的に将来が不安になってきた…。アパレル店員から転職した方がいいのかな?』

このような方に向けて記事を書いています。

アパレル店員は若者に人気の職業ですが、年齢を重ねるうちに収入面やキャリアアップ面の不安が大きくなるのも事実です。

そして、多くの人が20代のうちにアパレル店員を辞めていきます。

どれだけ仕事が楽しくても、将来どうなるかわからないと続けたくても続けられないですよね…。

結論からいうと、アパレル店員から転職するなら「25歳前後まで」に行動するべきです。

その理由は、20代後半になると、未経験からチャレンジできる求人が一気に少なくなってしまうからです。

この記事では、僕の実体験をもとに『アパレル店員は長く働けない理由』から『アパレル店員は何歳まで続けれるのか?』までを解説します。

この記事を読めば、アパレル店員の将来性と異業種に転職した後の未来がわかるので、アパレル店員を続けるべきかどうかを判断できます。

それでは、さっそく見ていきましょう〜。

『今すぐにアパレルから転職したい!』という方は、以下の記事を読むほうが早いかもです。

【関連記事】
【失敗談あり】元アパレル店員がおすすめする転職エージェント3社

スポンサーリンク

アパレルは長く働けない理由【何歳まで続けれるのか?】体験談あり

アパレル店員の仕事は、おしゃれな店舗で好きな洋服に囲まれて働けるので楽しいですよね。

僕は25歳のときにアパレル店員を辞めましたが、決して仕事が嫌で辞めたわけではありません。

実際にアパレルで働いていたときは『自分は特別な仕事をしているんだ!』と自己顕示欲が満たされていました。

当時は周囲の人たちに『俺はアパレルで働いているよ!』って言うと一目置かれて優越感にも浸れましたね。

ぶっちゃけ今振り返ると、なかなか恥ずかしいエピソードです…。

アパレル店員の仕事自体は楽しかったのですが、このまま年を取ったらできなくなるかもな…と思った理由は次の3点です。

  • 年収が250万円しかなかった
  • 店舗スタッフより上の席が空いてない
  • 先輩のほとんどが20代で辞めていく

これで、アパレル店員はもう限界だと思いましたね。

僕は将来の自分のために25歳でアパレル店員を辞めて、思いきって異業種に転職することを決めました。

その後1ヶ月ほど転職活動を続けた結果、某大手上場企業の営業職に転職することができました。

現在は年収600万円まで増えたので、25歳のときに転職しておいて本当に良かったと思っています。

あなたもアパレル店員に限界を感じているなら、とにかく行動してみてくださいね。

アパレル業界の外に一歩足を踏み出してみると、未来は意外と簡単に変わりますよ。

【関連記事】
アパレル業界で働くと底辺になる理由【ショップ店員の年収低すぎ!】

スポンサーリンク

アパレル店員の給料では長く働けない!年取ったらどうすればいい?

アパレル店員の給料が安い理由は『そもそもアパレル業界で働くと稼げないから』です。

会社員の給料は『その会社がどれだけ儲かるビジネスをしているか?』『その会社が利益をどれだけ従業員に還元しているか?』で決まります。

従業員1人当たりの人件費を業界別に比較するには、TKCグループの「BAST速報版」が便利です。

BAST速報版によると、業界別の人件費の違いは次のとおり。

  • 婦人服小売業:275万千円
  • 広告業:536万5千円
  • 受託開発ソフトウェア業:568万4千円
  • 冷暖房設備工事業:647万7千円
  • 農業用機械製造業:663万6千円

上記のデータを見ればわかるように『業界が違うだけで人件費が2倍以上も変わる』場合があるのです。

アパレル店員の方の最大の武器は『コミュニケーションスキル』です。

このコミュニケーション能力をどこで発揮するかで、稼げる給料が大きく異なるというわけです。

たとえば、BAST速報版を参考にすると『婦人服小売業』と『農業用機械製造業』のどちらが稼ぎやすいかは一目瞭然ですよね?

ちなみに、僕は別に『みんなで農業用機械製造業で働きましょう!』と言いたいわけではありません。

『自分の特性や興味関心を踏まえた上で将来稼ぎやすい業界を選ぶべきだ』とあなたに伝えたいのです。

【関連記事】
ショップ店員は年取ったらどうなる?アパレル歴5年の僕が解説します

スポンサーリンク

アパレルスタッフは何歳までやれるの?長く働けない理由とは?

アパレル店員の将来性に限界を感じている方は、できるだけ若いうちに転職するべきです。

年を取ったら、アパレル店員から転職できないリスクが高くなりますからね…。

特に30歳以上になると未経験から採用してくれる企業が一気に減るので、遅くとも20代のうちに転職するべきです。

アパレル店員として働いている方の多くが、アパレルの仕事自体にはストレスを感じていないと思います。

この『いまの職場がそんなにきつくない』という気持ちが、行動を先延ばしにする原因になるのです。

僕自身も『アパレルから転職したい』と思いながらも1年くらい行動に移せなかったので、行動できない人の気持ちは痛いほどよくわかります。

でも今の段階でアパレル店員で働く自分の未来に不安があるなら、遅くても20代のうちに行動しておくのが安全です。

特に『25歳前後まで』に行動しておくと転職しやすいです。

20代なら未経験でも転職できるチャンスはありますが、同じ20代でも25歳と29歳とでは選考通過率が違ってきますからね。

未経験者を採用する企業の多くは『社会人経験が数年ある20代半ばの人材』を採用したいと考えます。

なぜならこのような人材は入社後にイチからビジネスマナーを教える手間が少なく、思考が柔軟で育てやすいからです。

あなたがもしアパレル店員でキャリアを積んでいく予定がないなら、25歳までに転職しておくのがおすすめですよ。

ドフラ
自分に向いてる仕事が知りたい方は、以下の記事で紹介する無料適職診断テストを受けるのがおすすめですよ。

アパレルスタッフにおすすめの転職先は『営業職』!

アパレル店員から転職したい人は、どの職種を選べばいいのでしょうか?

結論をいうと、アパレル店員から転職するなら『営業職』がおすすめです。

その理由は、アパレル店員で身につけた『コミュニケーションスキル』をそのまま活かせるからです。

アパレル店員の主な業務は『お客様のニーズを把握してそのニーズを満たすような商品やコーディネートを提案すること』です。

この業務は、営業職に転職してもほぼ同じです。

営業職の主な業務は「お客様のニーズや課題を把握してそれを解決するために自社商品を提案すること』です。

つまり『扱う商品ジャンルや提案相手が違うだけでやることは変わらない』ということ。

これらの理由から、アパレル店員から転職するなら職種は『営業職』がおすすめですね。

ドフラ
自分に向いてる仕事が知りたい方は、以下の記事で紹介する無料適職診断テストを受けるのがおすすめですよ。

まとめ:アパレルスタッフは長く働けない!今すぐ行動しないと損します

もし今の段階でアパレル店員の将来性に不安を感じているなら、今すぐに行動しないと人生損します。

ぶっちゃけアパレル店員を1年やっても3年やっても5年やっても、人材の市場価値はほとんど変わりません…。

アパレル店員を続ける理由があるとすれば『アパレル店長を経験するため』くらいです。

しかしアパレル店長の仕事は、アパレル店員と比べて仕事のハードさが全然違います。

アパレル店長になってしまうと、目の前の仕事が忙しすぎてもう転職どころではなくなると思います。

このような環境で働いているとあっという間に30代になってしまい、異業種への転職はもう手遅れ…という状況になりやすいです。

ですからアパレルから異業種に転職するなら、アパレル店長になる前の方が安全ですね。

『アパレル店員の未来に希望が持てない…』という方は、ぜひこの機会に行動してみてくださいね。

アパレルから転職で失敗したくない方は、こちらの記事で紹介する転職エージェントを利用するのがおすすめですよ。

【関連記事】
【失敗談あり】元アパレル店員がおすすめする転職エージェント3社

スポンサーリンク